弥彦スカイラインが12月1日から来年の3月31日まで通行止めになるという事で、
11月の中旬に、行ってきました。
弥彦山スカイラインの山頂は、弥彦山の本当の山頂ではありませんが、車では
そこが最高位となります。
駐車場に車を停め、久しぶりにロープウェイの山頂駅まで行ってみることに
しました。
駐車場から歩いても、そんなに時間がかからずに行くことが出来ますが、今回は
「クライミングカー」に乗っていくことにしました。
(2021.5.6撮影)
クライミングカーを利用すると、あっという間に、到着します。
楽ちん楽ちん・・・。
クライミングカーは「展望食堂」の脇に到着します。ロープウェイの山頂駅は
そこから少し、下ったところにあります。
ロープウェイの営業も11月いっぱいとのことで、結構、観光客の方がいらっしゃい
ました。
展望食堂で、食事をしようと思ったのですが、観光客の方の昼食と時間がぶつかり、
予約でいっぱいとのことで、食べることが出来ませんでした。
写真は撮れませんでしたが、「日本海夕日ラーメン」や「スカイツリーパフェ」が
名物のようです。
私的には、シンプルなラーメンやカレーライスが子供時代に戻った感じがして、
好きなのですが・・・。
展望食堂からは、越後平野が一望できます。
「やひこざくら」が見えます。今の時期は枝だけになっていて、さみしい感じが
しますが、花がきれいに咲いていればきっと素敵でしょうね。
「やひこざくら」は樹齢170年余の1本桜です。白山桜の変種で、大正9年に三好学
博士によって命名されたとのこと。生態的にはヤマザクラよりは高所に、エゾヤマ
ザクラよりは低所に生えているとのこと。弥彦山中に点在する中で、最高所、最老
齢、最大樹という点で、貴重な1株とのことです。
山の上のためか、紅葉は終わりでした。
本来なら、御神廟の所まで行って、お参りするべきですが、今回は、行きません
でした。ごめんなさい・・・。
展望食堂の脇に「パノラマタワー」が見えます。
子供の頃に、乗ったきりなので、乗ってみることにしました。
クライミングカーで、下の乗り場まで戻ります。
パノラマタワーは回転式昇降展望塔としては、国内最古のもの。小さい時に乗った
きりなので、ずいぶん長い間、頑張って動いているなーと感心します。乗っても
大丈夫かな?途中で落ちたりしないよね?と、やや不安になりながらも、乗って
みました。
ゆっくりと回転しながら、登っていきます。
展望食堂やロープウェイの山頂駅が見えます。
御神廟に向かう人たちも見えます。
海や山も見えます。360度見渡せて素敵です。最初は怖かったけど、途中から
そんなことは忘れて、景色を眺めることが出来ました。
ハンググライダーで飛んでいる人も見えました。
たった8分間の空中散歩でしたが、楽しかったです。
久しぶりのクライミングカーとパノラマタワー、童心に帰ったように楽しむことが
出来ました。