新潟砂丘の砂丘列間の低地に位置し、上流側にある小さな「上潟」と下流にある
大きな「下潟」の2つの潟からなる淡水湖です。
今回は、1周4㎞の下潟を巡るコースを散策する、お散歩の続きです。
体験型ハーブ農園「ハーブランドシーズン」に到着し、珍しくお店がやっていた
ので、中に入ってみることにしました。

小さなお店です。中に入ると、色々なハーブの香りがします。
ハーブ好きには、たまらない香りですが、嫌いな人は、この香りは無理かもしれ
ません・・・。自分でもハーブを育て、ハーブティーを作ったりして、楽しんでいた
私にとっては、ワクワクが止まりません。(今は育ててないのですけれど・・・)
料理講座、染物講座、アロマ講座、ハーブ苗の販売、ハーブインストラクター
資格取得などが出来るようで、この日も、ちょうど体験教室が終わったばかり
でした。
店の中には、ドライフラワーやハーブが沢山。可愛らしいお店です。



ドライハーブの瓶が並んでいました。
自分でチョイスした、ハーブティーが飲めるということで、折角なので飲んで
みることにしました。棚の前で悩んでいたら、お店の方が、色々説明してくだ
さったのですが、飲みたいものが多すぎたので、結局、ブレンドされたティー
を頂くことにしました。

天気が良いので、外のデッキで頂くことにしました。

テーブルの上には、可愛いハーブが置いてありました。良いですねー・・・。
私はローズヒップを中心としたティーを、夫はヨモギなど和のハーブをブレンド
したティーを頂きました。


何種類飲んでも、550円なのですが、流石にこの1種類で、お腹がガブガブ・・・。
次回のお楽しみにしました。
デッキからの風景も素晴らしく、ゆっくりとした時間が流れます。


ハクチョウが、ここからも見えました。


お店の方も、こんなにハクチョウがいるのは珍しいと、話していらっしゃいま
した。
ゆっくりとした時間を楽しんだ後は、またお散歩の続きです。
面白い形の農具小屋や、ネギの畑を見ながら進みます。



上潟と下潟の境の中道を通って、湖の反対側の岸を歩きます。

いつもは、砂地に広がる畑を見ながら歩くのですが、途中に、林の中を歩ける
道があったので、そちらを歩いてみました。

入り口は、木のトンネルのようでしたが、すぐに広い林の道になりました。

木々の中を歩く方が、気持ちが良いですね・・・。
少し歩くと、砂地の畑沿いの道に合流しました。

道からは、遠くに「野鳥観察舎 潟見鳥」やハクチョウなどの姿を見ることが、
出来ました。


長ネギ畑が広がっている場所もあります。


「佐潟公園病院」「赤塚中学校」の前を通り、北側園路を通って戻ります。




木道脇には、草が生い茂っていて、湖は良く見えませんでしたが、気持ち良く
歩けます。
あちこちに、からすうりが、垂れ下がっていました。可愛いです。

佐潟水鳥湿地センターに戻ってきました。

天気に恵まれ、思いがけず、ハクチョウを見ることが出来、ハーブランドシー
ズンで、ハーブティーも頂くことが出来、楽しいお散歩になりました。
また来ようと思います。
長い間、お付き合いいただきまして、ありがとうございます。
佐潟のお散歩は終了です。