あちこちで、桜が満開になってきたという4月中旬に、県外の桜を観に出かけ
ようということで、今まで行ったことのない宮城県柴田郡柴田町にある、船岡
城址公園に行ってみました。
船岡城址公園は、伊達騒動で断絶した原田氏と、その後を統一した柴田氏の居城
跡で、現在は公園として整備され、春は桜、夏は紫陽花、秋には曼珠沙華と季節
折々の花が楽しめる場所です。

当初は、朝5時に出発し、日帰りの強行スケジュールの予定(片道4時間半位)
でしたが、朝起きて天気予報を確認したら、翌日も天気が良いらしいとのこと。
急遽、宿を福島に取り、1泊2日で出かけることにしました。(4.17撮影)
家を5:30頃に出発し、自宅から持参したおにぎりを頬張りながら、トイレ休憩
以外はひたすら走り続け、9:30過ぎには、公園駐車場に着きました。
駐車場から、くねくねと山を回り込むように整備された道を歩きます。



「三ノ丸広場」に続く道ですが、周りには沢山の桜の木があって、この時点で既に
気分は爆上がり・・・。



「三ノ丸広場」に到着しました。
桜まつりは、前日に終わっていましたが、キッチンカーやお店が並んでいました。

船岡城址公園内には1300本以上の桜があり、白石川堤一目千本桜と共に、宮城
県内で唯一「さくら名所100選」の地に選ばれています。

門を潜り、上を目指します。

交通整理の方の誘導通りに、左側の道を歩いて行きます。
本来なら、ここからスロープカーに乗って、山頂まで行けるのですが、2024年9月
から点検整備のため、運航を停止していました。
あそこまで登るのですかー・・・。と、遠い・・・。

仕方ないですね・・・。頑張って登ることにしました。

道は、スロープカー沿いにあるので、桜の中に見える赤いスロープカーの線路が
可愛らしかったです。桜のトンネルの様になっている中を、スロープカーで登れ
たら素敵だったでしょうね・・・。

坂道を登っていくので大変ですが、道脇の色々な花を見ながら歩くので、楽しさ
の方が勝っていました。


「二ノ丸跡」まで登ってきました。

階段上には、「花の丘 柴田」があります。


お庭になっています。
ここにも色とりどりのお花が咲いていました。



花を見ながら、お庭を過ぎると、「里山ガーデンハウス」に到着。


「船岡平和観音広場」に向かいます。

結構人が出ていました。
少し歩くと広場に出ます。
広場には「天空カフェ」がありました。

人がいなそうに見えますが、いないタイミングを見計らって撮影しているだけで
店の前にもたくさん人が並んでいたので、カフェには入りませんでした。
この広場は「本丸跡」です。
「野口徳三郎翁」の像が立っていました。

野口徳三郎翁は、ここの町出身の方で、永遠の世界平和と限りない郷土の繁栄、
先祖菩提供養の悲願のために、私財を投じて、昭和50年に「船岡平和観音」を
建立したそうです。
船岡平和観音は、高さ24mあります。


穏やかな顔立ちですねー・・・。
山頂からは、柴田町の街並みや蔵王の山々などの眺望を楽しむことができます。

山頂まで歩いてきて、桜や観音像に癒されたので、「白石川堤一目千本桜」を観に
行こうと思います。

次回に続けます。