たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

金沢旅行:尾山神社に行ってきました

 金沢旅行の続きです。 

 

 金沢城公園から、玉泉院丸庭園を見学後、鼠多門橋を渡り、裏口の方から、尾山

 神社に向かいました。

 

 鼠多門橋が復元される以前は、玉泉院丸庭園から尾山神社に行くには回り道をしな

 ければならず、時間をロスしていたそうですが、便利になりましたね・・・。

 

 尾山神社に裏口の方から、入るのは初めてでした。

 

 

 すぐに、摂社金谷神社が見えてきました。

 

 

 尾山神社加賀藩祖である前田利家と、正室のおまつの方を祀っていますが、

 摂社、金谷神社では歴代藩主とその正室を祀っているとのことでした。

 

尾山神社

 

 金谷神社には、「さし石」と呼ばれる石が置いてあります。

 このさし石は、旧藩主前田家より拝領した石で、若衆たちがこの石を担いで力と

 技を競ったとのことでした。この石に触ると健康になると言われており、古くから

 多くの人々がこの石に触り、健康を祈ったという謂れのある石でした。

 

 

 尾山神社の脇には、変わった鍛鉄工芸作品があります。

 鍛鉄とは、日本刀と同じように、炉で熱した鉄を叩いて、造形する技法とのこと。

 

 

 このオブジェは2本のハスの「夏の夕刻」と、ゼンマイのベンチの「山笑う」と

 いう作品です。「夏の夕刻」は、身を潜めていたカエルが、夏を迎えて「そろそろ

 出番だ」と姿を現した情景を表現しており、俳句の春の季語からタイトルをつけた

 「山笑う」は、ニョキニョキと伸びるゼンマイが、庭に置いた枕木を持ち上げる

 様子を現したとのことでした。

 

 

 「神苑」と呼ばれる庭園が見えてきました。

 

 尾山神社が創建される以前は、この場所に旧金谷御殿があったそうです。庭園は

 江戸時代末期から明治時代にかけ作庭されたと云われ、池泉回遊式となっています。

 

 

 飛び石が、池に置いてあり、対岸に行くことができました。

 ちょっと怖いですけどね・・・。

 

 

「響遠爆」と呼ばれる場所です。昔は金沢城から、導水管によって水が引き入れられ

 ていて、その激しい水音から、「響遠爆」という名がついたようですが、導水管が

 断絶した後は、井戸を掘り、地下水を流しているため、水の勢いは弱く、この日も、

 チョロチョロと水が流れていました。

 

 

 図月橋は、情緒のある雰囲気を醸し出しています。

 

 

 前田利家公の像が、見えてきました。

 

 前田利家公は織田信長柴田勝家、秀吉に仕えた戦国武将で加賀百万石の礎を築い

 た武将。像は母衣と呼ばれる流れ矢を防ぐものを背負っており、織田家に仕えて

 いた時に、利家公は赤母衣衆として活躍したとのこと・・・。

 

 

 すぐ隣には、利家の妻「まつ」の像があります。

 


 

 お松の方は、戦国時代に前田利家公を支え加賀藩の立藩に尽力し、利家公没後は

 芳春院と号した方です。NHK大河ドラマ利家とまつ」では、仲の良い夫婦で

 描かれていましたよね・・・。

 

 利家公の「金鯰尾(なまずお)兜」もありました。傾奇者だった利家公らしい兜

 ですよね・・・。

 

 

 ようやく尾山神社拝殿に到着です。

 

 

 

 拝殿は1873年に建立され、入母屋造りの瓦葺きの屋根となっていて、正面には尾山

 神社と書かれた扁額や大きな唐破風があり、堂々とした印象を受けますね・・・。

 お参りをして、出口(入り口ですが・・・)の「神門」に向かいます。

 

 

 「神門」は、1875年に建てられたもので、和漢洋折衷の独特な外観になっています。

 

 初層は日本の技法で造られた三連の木組みのアーチで、外側の石積みは戸室石が使用

 されています。三層目にはギヤマンポルトガル語のガラス)が張られていて、当時

 は火がともされ、灯台として機能していたとのこと・・・。一番上には、日本現存最古

 の避雷針が施されています。

 

 建立当初は、この「神門」はなかったそうですが、参拝者が少なかったことから、

 派手好きだった利家公にちなんで、この門を作ったと聞いたことがあります。

 今では、金沢の名所になっていますよね・・・。

 

 

 尾山神社を後にして、次は、「武家屋敷跡」に行ってみましょう。

 次回に続けます。

金沢旅行:玉泉院丸庭園に行ってきました

 金沢城公園から、そのまま脇の道を通って、「玉泉院丸庭園」に向かいます。

 金沢旅行の続きです。

 

 

 きれいな木道を、下っていきます。

 

 

 遠くに、庭園が見えてきました。

 

 

 道を下っていく途中に、「色紙短冊積石垣」があります。

 

 

 色紙(方形)や短冊(縦長方形)状の石や、V字形の石樋が組み込まれた、金沢

 城内で最も意匠的な石垣とのことです。V字形の石樋から落水する落差7mに及ぶ

 石垣の滝だったようです。

 

 石垣の下部を2mほど、埋めてしまったため、今は見ることができませんが、滝壺

 もあったようです。

 

 きれいに組んでありますね・・・。

 

 どんどん下っていくと、庭園がだんだん良く見えてきます。

 

 

 振り返ると、石垣が見えます。大分、高いところから、下りてきたようですね・・・。

 

 

 「玉泉院丸庭園」は、2代藩主前田利長正室の玉泉院がこの場所に屋敷を構えた

 ことから、「玉泉院丸」と呼ばれるようになったとのこと。

 庭園は明治期に廃絶されていましたが、平成20年から発掘調査を行い、平成27年3月

 に完成したとのことです。池底から石垣最上部までの高低差が22mもある立体感に

 富む庭園になっているのが特徴です。

 

 すごいですねー・・・。

 

 池に近づくと、岸に船のようなものが、着けてありました。

 

 

 この船で、池を回れたら、素敵でしょうね・・・。実際使っているかは、解りません

 でした。

 

 井戸がありました。立札もあるから何か謂れがあるものでしょうね・・・。

 

 

 この場所には、江戸時代前期から井戸があったようで、この井戸は、江戸時代の

 井戸を保存し、城内に仮置きされていた戸室石製の井戸枠が置かれているとのこと

 でした。

 

 池のほとりには、「玉泉庵」があります。お茶会が開かれていたようですが、1時間

 半待たないといけないとのことで、断念しました。

 

 

 「鼠多門」「鼠多門橋」に向かいましょう。

 

 

 新しく建て直した「鼠多門」の内部は、きれいでした。

 

 

 ここからさらに少し歩くと、「尾山神社」に行くことができます。

 

 次回は「尾山神社」に続きます。

金沢旅行:金沢城公園に行ってきました

 金沢旅行の続きです。 

 金沢城公園に向かいます。

 

 

 石川橋を通って、石川門に向かいましょう。

 

 

 石川櫓が見えてきました。

 

 

 石川門は、表門(一の門)、櫓門(二の門)、付属左右太鼓塀、二重二階の石川櫓、

 一重の続櫓からなる、枡形門のこと。枡形内に入った敵は三方から攻撃を受ける

 ため、防御上最も堅固な構造と言われています。

 

 

 門をくぐって、中に入ると、石川門(石川櫓)の中を公開しているようです。

 これは、入ってみる必要がありますね・・・。

 

 

 石川櫓は、門の出入りと、小立野方向を見渡す櫓であり、屋根は鉛瓦を葺いてある

 国指定の重要文化財とのことでした。

 

 

 中に入ると、やや薄暗いですが、見学しやすいように、整備されていました。

 

 

 櫓から見ると、門を通る人たちが良く見えます。

 

 

 「出し」と呼ばれる石落としの場所があったり、鉄砲などで、敵を攻撃できるよう

 な穴も開いていますね。

 

 

 三の丸広場を通って、「橋爪門」「五十間長屋」を見に行きます。

 

 

 正面に見えるのが、五十間長屋です。

 

 橋爪橋を渡って、橋爪門に行きます。

 

 

 人が多すぎて、うまく撮影できませんでした。

 

 ここはスルーして、三十間長屋に向かいます。

 

 道の脇は、緑の紅葉がきれいでした。

 

 

 三十間長屋は防壁と倉庫を兼ねた二階建ての長屋で、幕末の安政5年に建てられ

 165年経っている場所です。

 

 

 釘などの金具を使わず、木と木をパズルのように組んで、固定しているとのこと

 でした。これで壊れないって、すごいことですよね・・・。

 

 

 鉄門石垣を見ながら、戍亥櫓跡に向かいます。

 

 

 本丸の北西角(戍亥の方角)に当たることから、戍亥櫓と呼ばれ二層の櫓だった

 らしいですが、1759年宝暦の大火で焼失後、再建されなかったとのことでした。

 

 ここからは、公園内が良く見えました。

 

 

 「玉泉院丸庭園」に向かいましょう。

 

 次回に続けることにします。

Part 2 金沢旅行:兼六園に行ってきました

 11月3日~5日に行って来た金沢旅行の続きです。

 

 兼六園は、見るところが多くて、広い園内を歩いても、楽しいので疲れを感じ

 ません。

 

 

 

 

 

 

 「七福神山」の立て札を参考に、石を見るのですが、どれがどれだか判別は難し

 かったです。

 

 次は「雁行橋」。

 11枚の石が、列をなして飛ぶ雁の姿に見えるように作られているため、雁行橋と

 呼ぶようです。石の一枚一枚が亀の甲の形をしているので、別名「亀甲橋」とも

 呼ぶそうです。

 

 

 兼六園名物の「雪吊り」もしてありました。きれいですねー・・・。

 

 

 「霞ケ池」が見えてきます。

 

 

 池の中には「蓬莱島」という島が見えます。不老長寿を表している島で、亀の甲

 の形をしているので、別名「亀甲島」とも呼ぶようです。

 

 

 池の奥には、「内橋亭」と呼ばれるお食事処が見えます。この亭が、池の中に張り

 出して立っているで、景観としても素敵に見えますね・・・。

 

 

 そして、兼六園といえば、忘れてはいけない「ことじ灯篭」。

 人気がありすぎて、池に架かる橋から、この灯篭を撮影するのに、沢山の方が、

 列をなしていました。

 

 

 見落としがちな(私だけかも・・・)「噴水」も見に行きました。

 

 

 この噴水は、霞ケ池を水源として、水面との落差を利用して、高さ3.5mまで吹き

 上がっていて、日本庭園としては、大変珍しく、日本最古のものと言われている

 そうです。

 

 「時雨亭跡」を横目に見ながら、「黄門橋」を見て、戻ります。

 

 

 石川門に向かうため、桂坂口から出て、兼六園に別れを告げます。

 

 

 見どころ満載で、載せきれていませんが、いつ来ても、楽しませていただける

 兼六園でした。

 

 次回は、金沢城公園に続けます。

Part 1 金沢旅行:兼六園に行ってきました

 11月3日~5日の3連休を利用して、夫の同窓会のお供で、金沢に行ってきました。

 11月3日は、家の用があり、遅くに着いたので、実質1日半の観光でした。

 

 私自身も、金沢は、学会や研修、観光と幾度となく訪れている場所です。

 夫は、懐かしい校舎などを見に行くということで、一人で気ままに、観光して

 きました。

 

 ホテルから、徒歩圏内だけ、今回は、巡ってきました。

 

 まずは、定番スポットの「兼六園」に行きました。

 

 連休中ということもあって、車も人も多いです。

 

 

 真弓坂の方から、園に入っていきます。

 

 

 紅葉が始まっています。

 

 

 庭園を散策する人の休む場所として「舟之御亭」があります。

 船の形を模したものです。

 

 

 すぐ脇には、明治百年記念事業として、全国から名梅20種類200本の梅が植えられ

 ている「梅林」もあります。

 

 

 次いで、「成巽閣」に寄ってみました。ここは、中は撮影禁止ですが、「庭なら

 撮影してよいですよ」と受付の方に言われたので、少しだけ庭を撮影しました。

 

 

 成巽閣は、文久3年(1863年)、前田家の奥方のために建てられ、当初、巽御殿と

 呼ばれていました。武家書院造と数寄屋風書院造を一つの棟の中に組み入れた巧み

 な様式をもつ建造物で、江戸時代末期の武家造の遺構としては類例のないものと

 高く評価され、大名正室の御殿としては、日本国内に唯一現存する建造物とのこと

 でした。

 

 成巽閣を見た後、「花見橋」を横目に、歩みを進めます。

 

 

 「龍石」がありました。

 

 

 龍の横顔に見えますね・・・。

 

 庭園の中には、小川が流れています。「曲水」というようです。

 

 

 「鶺鴒島」がありました。

 

 

 別名「夫婦島」とも言われている鶺鴒島。陰陽石(誕生)・相生の松(結婚)・石

 塔(死)が島の中にあり、人生の三儀式を表しています。

 

 芭蕉の句碑もありました。

 

 

 「あかあかと月は難面(つれなく)も秋の風」と書いてあるようです。

 

 「山崎山」と呼ばれる、小高い丘の上には、趣のある東屋が見えます。

 ここはスルーしました。

 

 

 「氷室跡」らしいですが、水が溜まって、池のようになっていました。

 

 

 「明治紀年之標で、日本武尊ヤマトタケルノミコト)の像がありました。

 富山県高岡で造られた日本最古の銅像で、身長は5.5メートル。西南戦争で戦死した

 郷土軍人を祀るために、明治13(1880)年に建てられたそうです。

 台石のうちの大きな石を、大蛇・ナメクジ・ガマに見立てて、それらが互いに、

 にらみ合い「三すくみ」の状態にあるので崩れないと言われています。

 

 

 見所が多すぎで、なかなか、進めません。

 次回に続けます。

Part 3 秋の上堰潟公園散歩

 コスモスとわらアートを見た後、もう少し池のほとりを散歩します。

 

 天気も今一つなので、静かで、寂しい感じがします。

 歩いていると、時々、ポツンとベンチがあります。

 

 

 足元には、クヌギが落ちています。すっかり秋ですね・・・。

 

 

 池には、カモやほかの水鳥も見ることができますが、よーく見ると、なにやら、

 動く生き物を発見。

 

 

 遠くなので、よく見えませんでしたが、カメが集まって甲羅干しをしているよう

 です。なぜ、同じところに、沢山いるのでしょうかね?・・・。

 色々な模様のカメのようです。

 

 夏に見たひまわり畑は、きれいに整地されていました。

 

 

 少しだけ、キバナコスモスと咲き残りのサフィニアが咲いていました。

 

 

 キウイは大きくならずに、木に残っていました。

 

 

 コスモス畑に戻ってきました。

 

 

 遠くに目をやると、黄色く色づいた木が見えます。

 イチョウの木です。見に行ってきましょう。

 

 

 見事に色づいていました。銀杏もたくさん付いています。

 

 

 青空の下だと、黄色いイチョウの木が、美しく映えますね・・・。

 

 

 色々見れて、楽しんでお散歩できました。

 

 秋の上堰潟公園散歩は終了です。

Part 2 秋の上堰潟公園散歩

 秋になると、刈り取った稲わらを使って、毎年わらアートが展示される上堰潟公園。

 

 今年も、どんなわらアートが展示されているのか、見に行ってきました。

 

 

 昨年は、作品テーマ「よろこびをもたらすもの」ということで、「麒麟」「松」

 「招き猫」の3体が展示されていました。

y3575t3545.hatenablog.jp

 

 2023年のテーマは「越後の海」ということで、「トキ」「タコ」「イルカ」の3体

 が展示されているということでした。

 

 早速見に行きます。

 いつもは、池の周りをぐるりと回って、作品展示の場所まで行くのですが、

 今回は、広い原っぱを横断して、行ってみました。

 

 

 小川にかかる橋を渡って、原っぱを横切っていきます。

 

 

 小川の脇の、毎年、菜の花が咲き誇る場所には、青々とした菜が一面に植えて

 ありました。

 

 

 小松菜に見えるのですが、違うのかな?柔らかそうで、おいしそうに見えるの

 ですが・・・。

 

 

 食べられるのかな?これは売り物にするのかな?等と、妄想を膨らませながら、

 原っぱの道を進みます。

 

 

 植えてある木も、少し色づいていました。

 

 

 わらアートが見えてきました。

 

 これは、「タコ」でしょうね・・・。

 

 

 タコの吸盤も再現されていますね・・・。

 

 

 次は、「イルカ」のようです。

 

 

 躍動感も表現しているようです。

 

 次は、「トキ」です。一番大きなわらアートです。

 

 

 トキの足もわらで作られていました。

 

 

 後ろ姿もしっかり作られています。

 

 

 作るのは、大変だったと思います。

 これらの作品は、東京の武蔵野美術大学の学生が東京でデザインし、地元の教育

 機関や地域住民とで協働して作品を制作したとのことです。毎年、ありがとう

 ございます。

 

 トキを見ていたら、白鷺?でしょうか・・・。カメラを向けても、驚きもせず、目の

 前をゆうゆうと、歩いています。

 

 

 

 わらアートを見てから、対岸の道を歩いて行きます。

 

 池に空が映り込んできれいです。

 

 

 池には、カモも優雅に泳いでいます。

 

 

 もう少し、お散歩を続けましょう。

 次回に続きます。