たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

2024-01-01から1年間の記事一覧

阿賀野川ライン船下りに行ってきました

「阿賀野川ライン船下り」は、日本百景のひとつである、変化に富んだ奥阿賀の 渓谷美を眺めながら、阿賀野川を廻る、約40分の周遊コースです。 以前は、国道49号線を走る度に、遊覧船が、阿賀野川を下っているのをよく見かけ ましたが、最近は、磐越自動車道…

晩秋の黄金の里散歩

五泉市蛭野地区にある「黄金の里」。 県内でも銀杏の産地として有名で、集落には100本以上の銀杏の木が植えられ、 黄葉時期になると一面がこがね色に染まる事から「黄金の里」と呼ばれています。 昨年、11.26に訪れた時は、蛭野地区に入ると、村中のあちこち…

Part 2 加茂山公園へ紅葉狩りに行ってきました

紅葉狩りに訪れた加茂山公園の続きです。 神池の美しい紅葉を観たので、リス園に向かいます。 リス園前の「にじいろカフェ」は、土日しかやっていないので、閉まっていました。 なので、すぐにリス園に向かいます。 加茂山公園に来ると、リスと触れ合えるの…

Part 1 加茂山公園へ紅葉狩に行ってきました

春は桜や雪椿、夏は青葉、秋になると紅葉を楽しむことのできる加茂山公園。 四季を通して、どの季節も楽しむことが出来る場所です。 今回は、もみじやイチョウが、紅葉しているかなと思い、訪れてみました。 (11.20撮影) 加茂山公園に行くもう一つの楽しみ…

朝の弥彦公園もみじ谷の紅葉

前日、急に思い立って訪れた、弥彦公園もみじ谷のライトアップ。 美しく、ライトアップされた紅葉を観ることが出来ました。 そうなったら、やっぱり、日中の紅葉も見ておきたいですよねー・・・と、言うこと で、翌日、再訪してみました。 9時前に駐車すると、…

弥彦公園もみじ谷ライトアップ

色々な季節に、訪れている弥彦公園。 弥彦駅近くにあり、約4万坪にも及ぶ広さを誇る公園です。 その公園が、最も賑わうのが、紅葉の季節。 中でも、弥彦公園「もみじ谷」は、紅葉の名所として、県内外から、沢山の人達が 訪れる場所です。2023年には、「日…

Part 4 福島へ紅葉を求めて日帰り旅

福島日帰り旅の最終目的地は、「猪苗代ハーブ園」です。 沼や木々の紅葉を満喫したので、最後は、お花の咲いているところへ行きたいと 思い、調べたら、「猪苗代ハーブ園」で、コキアがきれいに紅葉しているとの ことでしたので、行ってみました。 猪苗代ハ…

Part 3 福島へ紅葉を求めて日帰り旅

福島に紅葉を求めての日帰り旅。 次の目的地は、「曲沢沼」です。 曲沢沼に向かう前に、「レンゲ沼」にちょっと立ち寄りました。 ここは、レンゲ沼のほとりに位置する「裏磐梯サイトステーション」。 裏磐梯のトレッキングや登山情報の案内と休憩のための施…

Part 2 福島へ紅葉を求めて日帰り旅

五色沼自然探勝路の「柳沼」~「弁天沼」を散策した後、毘沙門沼へ向かうことに しました。 その前に、「桧原湖」に立ち寄りました。 桧原湖は、1888年(明治21年)の磐梯山噴火で、山体崩壊が発生し、岩屑なだれ が谷を埋めて生まれた堰止湖です。「小野川…

Part 1 福島へ紅葉を求めて日帰り旅

紅葉の時期になると、お散歩に出かけたくて、見頃の場所を一生懸命探します。 しかし、今年は、新潟県の紅葉が、遅いため、日帰り圏内で、見所がないか探して いたら、裏磐梯が「紅葉見頃」になっているのを発見。ちょっと遠いけど、頑張っ て行ってみること…

野尻湖の秋の風景

御鹿池の散策を終えた後、折角ここまで来たのだからと、「野尻湖」に行ってみる ことにしました。 「黒姫高原」や「御鹿池」には、時々訪れていますが、野尻湖に来るのは、子供が 小さい時以来になります。 野尻湖は、新潟県との県境に近い、長野県信濃町の…

Part 2 秋深まる御鹿池

黒姫高原の森と草原の豊かな自然の中にある、御鹿池を周遊できる「御鹿池一周 コース」。 池の周りの道を、森林浴しながらのお散歩の続きです。 池の周りを半周ほど進みましたので、対岸に、歩いてきた方向が見えます。 水鳥も良く見えます。鳥たちも気持ち…

Part 1 秋深まる御鹿池

その立ち姿から「信濃富士」とも呼ばれる、黒姫山(標高2,053m)の東山麓に広が る黒姫高原。 紅葉の中を、お散歩したくて、訪れてみました。 いつものように、「黒姫童話館」の近くの駐車場に車を停めて、お散歩します。 木のオブジェが、増えていました。 …

Part 2 紅葉に染まる奥只見湖に行ってきました

日本紅葉の名所100選に選ばれている、新潟屈指の紅葉スポットで、シーズンになる と、ブナの原生林の黄葉や茶葉、カエデ系の赤、紅、紫、朱、など色鮮やかな紅葉 を楽しむことのできる、奥只見湖。 奥只見電力館や、奥只見ダムの上からの景色を眺めたので、…

Part 1 紅葉に染まる奥只見湖に行ってきました

新潟県魚沼市の奥只見シルバーラインを越えた秘境にある、奥只見湖。 奥只見湖は、貯水量約6億㎥で、日本最大級の貯水量を誇る人造湖です。 奥只見湖の周辺は、例年10月中旬から11月上旬にかけて、紅葉が見頃を迎え、日本 紅葉の名所100選に選ばれています。…

Part 2 笹ヶ峰牧場の秋散歩

標高約1300mの場所にある笹ヶ峰高原。 そこに、今回訪れた笹ヶ峰牧場はあります。 清水ヶ池を見た後に、宇棚の清水に向かいました。 川に沿って、進みます。 前にも見たことのある木。中が空洞になっているのに、今年も頑張って、葉をつけ ていました。いつ…

Part 1 笹ヶ峰牧場の秋散歩

妙高笹ヶ峰高原にある笹ヶ峰牧場。 妙高山、火打山、焼山、黒姫山など、2000mを超える山々に囲まれた、標高1300m の緩やかな高原にある牧場です。 紅葉の時期になると、時々、訪れる場所です。 木々が美しく色づく、10月の末に、訪れてみました。 高原に着…

Part 2 鷹之巣キャンプ場を散策しました

関川村の清流荒川のほとりにあり鷹之巣キャンプ場。 キャンプサイトを通り、山の中のお散歩続きです。 ちょっと上ると、「ヒノキ群生地」の看板があります。 手入れされたヒノキの林が、気持ち良いですねー・・・。 森林浴とは、このことですね・・・。 ヒノキ群生…

Part 1 鷹之巣キャンプ場を散策しました

天気が良く、気温もさほど高くないので、自然の中をお散歩しようと、関川村にあ る鷹之巣キャンプ場に、行ってきました。 鷹之巣キャンプ場は、清流荒川のほとりにあり、ひのき・けやき・ならの森林に 囲まれたキャンプ場です。磐梯朝日国立公園鷹の巣集団施…

Part 2 つわぶきの花と神社仏閣散策

つわぶき祭りが開催されている寺泊。 神社仏閣を見て廻った後の、お散歩の続きです。 神社仏閣が建っている高台から、階段を下って、道路に降りていきます。 道路から、上の斜面を見ながら歩きます。 「つわぶき坂」の看板がありました。 ほとんどが、蕾の状…

Part 1 つわぶきの花と神社仏閣散策

秋になると、思い出す花に、つわぶきの花があります。 つわぶきの花が、群生して咲く寺泊。 今年は、いつ頃咲くかなと、調べたら、「つわぶき祭り」が、10/13~11/4まで、 開催されているということで、10/21に、訪れてみました。 今回は、「聚感園(しゅう…

関川村コスモスパークに行ってきました

関川村の荒川のほとりにある「関川村コスモスパーク」。 何年も前に、コスモスが咲いている時期に来たことがあったのですが、ここ最近は、 訪れていなかったので、久しぶりにコスモスを見に、訪れてみました。 コスモスパークは、「道の駅関川」と道路を挟ん…

Part 2 彼岸花咲く雪国植物園へ

初めて、真っ赤に咲き揃う、彼岸花を見ることが出来た、雪国植物園。 散歩の続きです。 丘の上の彼岸花は、見事でしたねー・・・。(Part 1参照) ワクワクしました。 斜面を下りて、アサザの咲く池に向かいます。 先日、訪れた時は、虫に食べられて、ほとんど…

Part 1 彼岸花咲く雪国植物園へ

長岡市にある雪国植物園。 9月中旬に、訪れた時には、彼岸花もまだ咲いておらず、水辺のアサザも、虫に 食べられて、ほとんど咲いていない状況でした。 雪国植物園の彼岸花が、咲き揃うと素晴らしいと聞いていたのですが、今まで、 満開に咲いているのを見た…

Part 2 「魚沼の里」散歩

魚沼にある「魚沼の里」散歩の続きです。 お店が点在している場所に来ました。 「つつみや八蔵」を見終わったので、次の店に向かいます。 あいにく、「さとや」と「てっぺん」はお休みでした。 「さとや」のバームクーヘンは、しっとりとしていて、とっても…

Part 1 「魚沼の里」散歩

霊峰八海山の麓、日本随一の米どころとして有名な魚沼。 のどかな田園風景が広がる里山に「魚沼の里」があります。 「魚沼の里」は、全国的に有名な魚沼の日本酒メーカー「八海醸造」が手掛ける 施設です。 色とりどりの花が咲くガーデン、カフェや雑貨、そ…

Part 2 カーブドッチの朝散歩

あいにくのお天気ですが、朝早めに訪れた、カーブドッチ。 お散歩の続きです。 ぶどう畑やガーデン、レストランやマルシェなどの周りを歩き、薪小屋に向かい ます。 途中に、「ワイナリーステイ・トラヴィーニュ」が見えます。 ここは、入ったこともない場所…

Part 1 カーブドッチの朝散歩

カーブドッチワイナリーは、新潟市街地から西方向、日本海に沿った、角田山を 望む、なだらかな丘陵地にあります。 2万坪のブドウ畑の中に、ワイナリー、ガーデン、レストラン、日帰り温泉、宿泊 施設、ショップなどがあります。 天気は、今一つでしたが、ド…

Part 2 上堰潟公園のわらアートを見に行ってきました

「わらアートまつり」に訪れた、上堰潟公園散歩の続きです。 わらアートを楽しんだ後、公園内を散策しました。 中央の広場を、ぐるっと囲むように木々が植えてあり、緑がきれいです。 池の方に行ってみます。 草が生い茂っていますが、背が高い草ではないの…

Part 1 上堰潟公園のわらアートを見に行ってきました

8月に、ひまわりを見に訪れた、上堰潟公園。 新潟の稲わらを使って作成した、「わらアートまつり」が、開催されているので、 訪れてみました。 土日祝日には、「西蒲市場」も出店し、西蒲のグルメを楽しむことが出来るとの ことだったので、9/16の祝日の日…