たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 2 秋バラとコスモス咲く越後丘陵公園散策

秋バラ祭りが、2025年10月4(土)~11月3日(月祝)まで開催されている「越後 丘陵公園」のお散歩の続きです。 入り口の表示では、バラは3分咲ということでしたが、結構咲いています。 バラ園に向かいましょう。 バラ園に向かう小径沿いには色とりどりの花…

Part 1 秋バラとコスモス咲く越後丘陵公園散策

新潟県長岡市にある、北陸地方では唯一となる国営公園の越後丘陵公園。 400haの広大な園内は、四季折々の花々や多彩な遊具を楽しめる「健康ゾーン」 と豊かな自然を満喫できる「里山フィールドミュージアム」の2エリアで構成 されています。 最近は、「里山…

Part 2 秋の訪れを感じる雪国植物園散策

ヒガンバナが咲き誇る長岡市にある雪国植物園。 お散歩の続きです。 ヒガンバナを見た後、他の花を探しに池に向かいました。 ほんの少しですが「ショウキズイセン(鐘馗水仙)」と「シロバナヒガンバナ」 が咲いていました。 キツネノカミソリはすっかり終わ…

Part 1 秋の訪れを感じる雪国植物園散策

長岡市にある雪国植物園。 高山植物や外来植物、園芸植物はいっさい植栽せず、雪国越後の里山の風景を そのまま利用して造り上げた自然植物園です。 つねに30~40種の花が咲き、季節ごとに異なる植物の景観を楽しむことが出来る お気に入りの場所です。 今回…

Part 3 飯塚邸に行ってきました

昭和22(1947)年10月、昭和天皇が新潟県を巡幸された際に「行在所(天皇が 外出したときの仮の御所)」として滞在された飯塚邸。 昭和天皇がお過ごしになった新座敷2階を見た後、新座敷1階に降りてきました。 新座敷棟1階には、控の間、次の間、上座敷があ…

Part 2 飯塚邸に行ってきました

柏崎市にある飯塚邸は、この地域の大地主として地域経営に貢献した飯塚家の 邸宅です。昭和48(1973)年には、史跡「秋幸苑と行在所」として柏崎市の文化 財に指定され、2001年に第14代当主の飯塚知義氏から柏崎市に寄贈されました。 飯塚邸は、座敷棟・勝手…

Part 1 飯塚邸に行ってきました

柏崎市新道にある「飯塚邸」は、江戸時代から残る豪農の館。 柏崎の大地主として栄えた飯塚家。飯塚邸は、近世における越後の富豪階級の 生活ぶりが伺える越後の上質な和風建築を今に伝える建築物です。 新潟県内のあちこちの豪農の館を訪れたことはあります…

Part 3 国営越後丘陵公園「里山フィールドミュージアム」に行ってきました

国営越後丘陵公園の里山フィールドミュージアムエリアは 、計画面積280haの うち、220haが開園しています。公園の南半分に位置する里山フィールドミュー ジアムは、豊かな里山環境を通じて、自然の美しさ、生息する昆虫、鳥などの 観察や水湿地の色とりどり…

Part 2 国営越後丘陵公園「里山フィールドミュージアム」に行ってきました

長岡市にある国営越後丘陵公園。 里山口にある「里山フィールドミュージアム」のお散歩の続きです。 「古民家」を見た後、道を挟んで反対側の「越の里山館」に行ってみました。 ここに来るには、歩いてもそんなに距離はありませんが、「園内周遊バス」も出て…

Part 1 国営越後丘陵公園「里山フィールドミュージアム」に行ってきました

国営越後丘陵公園は、新潟県長岡市西部丘陵にある雪国越後の自然豊かな公園で、 北陸地方では唯一の国営公園です。 敷地面積は400haもあり、遊具や花場がある「健康ゾーン」と、自然豊かな「里山 フィールドミュージアム」の二つの大きなエリアに分かれてい…

Part 2 そばの花が咲く山本山高原へ行ってきました

そばの花が一面に咲く山本山高原。 高原から見える風景は、確実に近づく秋を感じさせてくれました。 山本山高原のお散歩の続きです。 そばの花が美しく咲き、青い空とその空に浮かぶ白い雲。 なんて清々しい景色でしょう。時折高原を渡る風が、心地良いです…

Part 1 そばの花が咲く山本山高原へ行ってきました

今年の夏は異常な暑さが続き、麺好きの我が家では、お蕎麦を良く頂きました。 蕎麦は薄グレーですが、それとはにつかわない、白く可憐なそばの花。 9月中旬になると、そばの花が咲くので、今年もそばの花を見に山本山高原に 行ってきました。 山本山高原は…

石川・福井の旅:雄島

石川・福井の旅の最終回になります。 雄島(おしま)は、前回訪れた「東尋坊」からは、車で約5分ほどの位置にあり ます。 東尋坊から見えていて、気になっていたので、行ってみることにしました。 雄島は、越前海岸沖に浮かぶ越前加賀海岸国定公園の中では最…

石川・福井の旅:東尋坊

石川・福井の旅3日目(最終日)になります。 訪れたのは、断崖に日本海の荒波が打ち寄せる景色で知られる国指定名勝東尋坊。 約1キロメートルにわたり豪快な岩壁が広がっています。 一番手前のお店の駐車場に車を停め、土産物店・お食事処が並ぶ道を歩きます…

石川・福井の旅:養浩館庭園

石川・福井の旅。2日目最後に訪れたのは「養浩館」。 「養浩館」は、1600年代前半江戸時代初期に完成し、1600年後半に改修された越前 国福井藩主・越前松平家の別邸です。 昭和20年の福井空襲による建物の焼失後も、庭園の池や築山、石組等の最重要部分 は…

石川・福井の旅:一乗滝

石川・福井の旅を再開いたします。 2泊3日で訪れた石川・福井の旅。 一乗谷朝倉氏遺跡を見た後、遺跡を貫いて流れる一乗谷川の上流に、剣豪佐々木 小次郎が剣の修行を積み、秘剣「燕返し」をあみ出したところと伝えられている 「一乗滝」があると聞いたので…

万緑の国上寺周辺の散策

朝晩少し涼しさを感じてきましたが、日中はまだまだ30℃を超える暑さが続いて います。最近はできるだけ早い時間にお散歩するようにしています。 今回訪れたのは、国上山(くがみやま)中腹にある国上寺(こくじょうじ)。 国上寺は、新潟県燕市にある真言宗…

佐潟の上潟を歩いてみました

新潟市西区赤塚にある佐潟。 新潟砂丘の砂丘列間の低地に位置し、上流側にある小さな「上潟」と下流にある 大きな「下潟」の2つの潟からなる淡水湖です。 (新潟市 潟のデジタル博物館より) いつもここに訪れる時は、一周約4㎞の「下潟」をお散歩していま…

弥彦公園にお散歩に行ってきました

身体のためには、歩くのは大切ですが、こう暑い日が続くと中々思うように外に 出かけることが出来ません。 朝早めの時間帯なら、少しは良いかと思い、弥彦公園にお散歩に行ってきました。 時々訪れる弥彦公園。 もみじの季節に訪れることが多いのですが、こ…

夏の彌彦神社散策

「石川・福井の旅」をまた中断して、最近訪れた場所を載せます。 今回訪れたのは、「彌彦神社」です。 彌彦神社は、御創建から二千四百年以上の歴史を有し、遠い万葉の昔から、名神 大社 越後一宮 国幣中社として、朝廷や民から篤い信仰を受けてきた神社。 …

石川・福井の旅:一乗谷朝倉氏遺跡②

「一乗谷朝倉氏遺跡」を見た後、一乗谷川に架かる「御屋形橋」渡り、「復原町並」 に向かいます。 戦国時代に朝倉氏5代約100年に渡り、越前の国を支配し、栄華を極めた城下町跡 は、町並みがほぼ完全な姿で発掘・再現され、歴史ロマンに浸ることができます。…

石川・福井の旅:一乗谷朝倉氏遺跡①

石川・福井への2泊3日の旅。 福井に行ったら是非訪れてみたいと思っていた「一乗朝倉氏遺跡」へ。 今まで福井県には、数回訪れたことがありますが、ここはどういう訳か、いつも スルーしていました。今回旅行を計画する際に、ここは必ず行きたいと夫に希望…

石川・福井の旅:永平寺②

永平寺は道元禅師が寛元2年(1244年)に開創した禅の修行道場。 曹洞宗の大本山であり、現在は全国から集まった多くの雲水が、厳しい修行の日々 を送っている歴史あるお寺です。 見るべき場所が沢山あって、迷子になりながら見学した続きとなります。 仏殿を…

石川・福井の旅:永平寺①

永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある、曹洞宗の寺院。 總持寺と並んで、日本における曹洞宗の中心的な寺院(大本山)です。 山号は吉祥山、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来です。 誰も知らない人がいない程、有名な寺院です…

石川・福井の旅:鶴仙渓

2泊3日の石川・福井の旅の再開です。 1日目は新潟を出発し、那谷寺、ゆのくにの森を見学しました。 陽も大分傾いてきたので、永平寺は翌日に訪れることにし、1日目宿泊予定の山中 温泉に向かいます。 ホテルに入る前に、ホテルの裏手にある「鶴仙渓」を歩く…

Part 2 ひまわり咲く上堰潟公園散歩

ひまわりが咲く上堰潟公園のお散歩の続きになります。 ひまわり広場の周りは、一面の田んぼが・・・。 稲が青々と穂をつけています。 県内でも水不足になっているところは多いのですが、ここは山からの水が流れ 込んでいるので大丈夫そうでした。公園の周りの水…

Part 1 ひまわり咲く上堰潟公園散歩

福井の旅を中断して、最近訪れた上堰潟公園散策を載せます。 角田山の麓に広がる開放感あふれる上堰潟公園。 春には桜や菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスなど四季折々の花が楽しめます。 ひまわりの咲く時期になると毎年訪れる場所です。 今年もひまわり…

石川・福井の旅:ゆのくにの森

石川県小松市にある加賀伝統工芸村「ゆのくにの森」は、13万坪の広大な丘陵地 に、江戸・明治時代の豪壮な古民家を移築した伝統工芸テーマパークです。 移築保存されているのは、加賀・福井地区に現存していた築100年以上の貴重な 茅葺き民家。外観はもちろ…

石川・福井の旅:那谷寺②

昨年11月に2泊3日で訪れた石川・福井の旅。 石川県小松市にある「那谷寺」の続きです。 (那谷寺HPより) 紅葉の始まった庭を進むと、正面に「奇岩遊仙境(きがんゆうせんきょう)」が 見えてきます。 「奇岩遊仙境」は、巨大な岩山に多くの洞窟が空けられた…

 石川・福井の旅:那谷寺①

毎日、「熱中症警戒アラート」発令中の新潟県。 暑すぎて中々お散歩にも行けません。 そこで、昨年の11月に、お出かけした「石川・福井」2泊3日の旅をブログにあげて いなかったので、タイムラグがありますが、何回かに分けて載せていきますので お付き合い…