たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

彌彦神社(いやひこじんじゃ)への道のり(Part1)

今日は快晴ではないけれど、散歩がてら、彌彦神社に参拝に行く事にした。

いつもよく行く場所なのに、考えてみたらあまり詳しく知らない。

 

彌彦神社に祀られている天香山命(アメノカゴヤマノミコト)は誰?

何故、弥彦神社は他の神社と違って「2礼4拍手1礼」なの?

 

そうだ、ちょっと調べてみよう。

まずは、「天香山命」について調べてみた。

 

御祭神 天香山命は高倉下命(たかくらじのみこと)ともいい、皇祖天照大御

神の御曾孫(ひまご)。父神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、母神は天道

日媛命(あめのみちひめのみこと)。

 

天香山命越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現・長岡市)に上陸

し、地元民に漁撈や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたとされる。このた

め、越後国を造った神として弥彦山に祀られ「伊夜比古神」として崇敬され

たとのこと。

 

まずは、天香山命が上陸したという海岸に行ってみようかな。

という事で、寺泊野積の海岸へ。

 

f:id:y3575t3545:20210307205027j:plain

 

海岸につくと、潮風が吹いてとても寒い。極寒の時期の日本海に比べれば、

波も穏やかなのだが、それでも白波が立ち、耳がキンキンと痛む寒さ。

 

f:id:y3575t3545:20210307210257j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210307205638j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210307210453j:plain

 

遠くに「佐渡島」が見える。

 

f:id:y3575t3545:20210307205600j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210307205733j:plain

 

海が日の光を受けてキラキラ輝き、とても美しい。

 

f:id:y3575t3545:20210307210939j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210307210733j:plain

 

ウインドサーフィンを楽しむ人がいる。

寒いのに頑張るなー。

 

f:id:y3575t3545:20210307210808j:plain

 

ところで、天香山命の上陸の地はどこかな?

 

f:id:y3575t3545:20210307211152j:plain

 

ここのようだが、海岸は波が行く道を覆ってしまい近づくことが出来ない。

「上陸の地」という石碑があるはずだが・・・。目をこらすと、

 

f:id:y3575t3545:20210307211957j:plain

 

岩の上に石碑が見える。きっとこれだな。

今日はこれで我慢することとした。

 

f:id:y3575t3545:20210307212126j:plain

 

上陸した地を確認し、シーサイドラインを走り(3/31まで山越えの道は全面

通行止めのため)弥彦神社に向かう事とした。

 

その前に、天香山命の妃神を祀った「妻戸神社」に行ってみよう。

 

Part2に続く・・・。

上堰潟公園に行ってきました

 天気の良い週末。

 家の事を済ませて、ちょっと散歩しに出かけました。

 天気が良くても肌寒い。でもやっぱり外の空気はきもちいい。

 

f:id:y3575t3545:20210304214946j:plain

 

上堰潟は、新潟市の指定文化財天然記念物。

夏鳥7種、冬鳥22種、漂鳥8種、留鳥16種、旅鳥8種の合計61種が飛

来し、野鳥の休憩地、採餌地として重要な場所です。

 

1周2Kmと、ぶらぶら散歩するにはちょうど良いところ。

 

 

f:id:y3575t3545:20210304215602j:plain

 

春になると、菜の花や桜の花が咲き、とてもきれいなところです。

まだまだ花は咲いていないけど、少しでも春を感じられないかなと、きょろ

きょろしながらお散歩。

 

f:id:y3575t3545:20210304215656j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210304214643j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210304215817j:plain

 

少しだけ、新芽を付けているあじさいや桜、木蓮などが目につきました。

 

f:id:y3575t3545:20210304220141j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210304215938j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210304215941j:plain

 

でもまだまだ。

 

f:id:y3575t3545:20210304220441j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210304220505j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210304220833j:plain


冬の名残を見せるものも沢山。

 

 

4月の半ばになれば、きれいな花を咲かせる「夫婦桜」

 

f:id:y3575t3545:20210304220717j:plain

 

黄色いじゅうたんになる菜の花も今は、準備の段階。

 

f:id:y3575t3545:20210304220743j:plain

 

早く春にならないかな。

 

f:id:y3575t3545:20210304221201j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210304221233j:plain

 

日も傾いてきたので、そろそろ帰ります。

 

今日の夕食は、何にしようかな・・・。

アザレア展を観に行ってきました

新潟県立植物園では、季節ごとにイベントを行っています。

熱帯ドームで、色々な熱帯の植物を見た後に展示会場にも立ち寄りました。

 

今回の展示は「アザレア」(2/28まで「アザレア展」を行っている。3/3~はチューリ

ップの予定。)

 

f:id:y3575t3545:20210228133051j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228132937j:plain

 

アザレアってツツジのこと?

でもなんでアザレアって言うのかな?海外ではツツジをアザレアって呼ぶのかな?と一

人なやんでいると…

 

あっ、説明の表示がありました。

 

『アザレアとは』

新潟県ヤマツツジをはじめ、各地に色々なツツジが自生していた。それらのツツジをもとに、明治時代に作出されたツツジの園芸品種が、海外の植物専門家の目に留まり、ヨーロッパに渡った。室内観賞用の鉢植えとして改良され、イギリスやベルギーで交配が行われた。

日本には明治時代中期に渡来し、「西洋ツツジ」「洋種ツツジ」と呼ばれた。

新潟県の花の生産者はいち早く明治時代末期に導入し、全国有数の規模で苗の生産が行われた。品種改良も盛んで数々の名品を世に送り出している。現在も全国の8割以上のアザレアを生産する日本一の産地。

 

f:id:y3575t3545:20210228132859j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228132919j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228133149j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228133206j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228133131j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228133112j:plain

 

なるほど、ツツジでもあながち間違いではないのだなと、一人で納得。

でもやっぱり、ツツジではなく「アザレア」だよね。と解ったような解らないような。

きれいな花だから、良しとしました。

 

 

展示場の中を歩いていると、違う花に目が留まりました。

 

f:id:y3575t3545:20210228133348j:plain

 

「結桜」

 

清楚でありながら、存在感があり、和を感じさせる桜。

花びら1枚1枚がしっかりとしていて、和紙で作ったのかとさえ思わされます。

 

「結桜」は阿賀野市の山林で見つかった桜の品種で、ソメイヨシノの実生と考えられ、

花色は、咲きはじめは「白」で次第に「桃色」に変化するとのこと。

なんだかわからないけど、ロマンチックな感じ。

 

f:id:y3575t3545:20210228133332j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228133242j:plain

 

f:id:y3575t3545:20210228133303j:plain


結桜という名前は、この桜を品種登録した鈴木大和園さんによってつけられ

「人と人の絆を結ぶ」という意味が込められているとのこと。

 

2015年に「結のまち阿賀野市さくらの会」の皆様が、瓢湖周辺に苗木150本が植えたとのこと。

是非、観に行きたいものです。

 

 

早く暖かくなって、色々なところを散歩できるといいな。

 

新潟県立植物園に行ってきました

少しずつ、春を感じる今日この頃。

まだまだ、外で花を楽しむことは難しそう。

そうだ、今日は、植物園に行ってみよう。

新潟県立植物園は、花のない時期、年に1回は訪れる場所。

 

f:id:y3575t3545:20210227202749j:plain

 

「熱帯植物ドーム」は高さ30m、直径42mの国内最大級のドーム型温室。

外は寒かったけれど、中に入れば寒さを忘れることが出来ます。

 

    f:id:y3575t3545:20210227202856j:plain

    f:id:y3575t3545:20210227202929j:plain

f:id:y3575t3545:20210227202945j:plain

 

熱帯植物ドームの中は、ちょっとしたジャングルのよう。

珍しい植物がたくさん植えられています。

 

f:id:y3575t3545:20210227203221j:plain

 

パンの木には、丸い実がついていました。

これでどうやったらパンができるの?

 

    f:id:y3575t3545:20210227203250j:plain

 

バナナの木にも実がつきはじめています。

黄色くなるのはいつなのかな?

 

他にも色々な変わった植物を観ることが出来ます。

 

    f:id:y3575t3545:20210227203510j:plain

    f:id:y3575t3545:20210227203532j:plain

    f:id:y3575t3545:20210227203613j:plain

f:id:y3575t3545:20210227203628j:plain

    f:id:y3575t3545:20210227203646j:plain

f:id:y3575t3545:20210227203825j:plain

f:id:y3575t3545:20210227203806j:plain

 ちょっとした異国気分を味わいながら、カメラを覗き、小さくなったり、大きくなったりして、写真を撮って回りました。ここにくると、花を撮らずに、変わった植物ばかり撮ってしまうのはなぜかな?

 

熱帯ドームを過ぎると、展示会場があります。

次回、「アザレア展」に続く・・・。

 

 

のっぺをつくりました

 

今日はお料理編です

 

郷土料理の「のっぺ」を作ってみました。

「のっぺ」は年間を通して作ります。夏は冷たくして、冬は暖かいままで食べます。

各家庭で、使う材料や味付け、作り方も少しずつ違います。

今回は、私の家の「のっぺ」をご紹介します。

材料が多いのでいつもたくさんできてしまいます。普段は目分量で作っていますので、

今回初めて意識して作ってみました。

 

f:id:y3575t3545:20210223135743j:plain

 

【材料】4人分くらい(今日の器だと8杯分くらいあります)

  ・里芋 3個

  ・人参 中1本

  ・ごぼう 1/2本

  ・筍の水煮 リンゴくらいの大きさの1/2の量

  ・板こんにゃく 1/2個

  ・れんこん Lみかん1ケくらいの量

  ・鶏のささ身 2本

  ・干しシイタケ 3個

  ・ぎんなん水煮 10~20粒

 (飾り用)

  ・絹さや 8本(固ゆでしたものを斜め千切り)

  ・ゆず 少々(薄く皮をむき、千切り)

  ・かまぼこ 紅白かまぼこ薄く4切れ位(紅白になるように千切り)

  ・お正月はイクラをのせますが今回は不要

 (調味料)

  ・しょう油 大さじ1

  ・みりん  大さじ2

  ・塩    小さじ1

  ・顆粒だし 大さじ2.5 

  水の量によって味が変わるので、味見しながら変更してください。

 

【作り方】

 ①材料はほぼ同じ大きさの小さめの乱切りにする。(人参・ごぼう・筍・

  れんこん・板こん・干しシイタケ・鶏のささ身)

  人参は切った後、塩を一つまみ入れた湯で、やや硬めに茹でる。

  塩を一つまみ入れた湯で、筋取した絹さやをさっと茹でる。

 ②ごぼうとれんこんは酢を少し入れた湯でやや硬めに茹でる。

 ③里芋は他の具材よりは、きもち大きめに乱切りし、水に5分ほどさら

  し、ぬめりをとる。

 ④鶏のささ身は筋取をし、1㎝くらいの大きさに切り、お酒と塩少々を入

  れたボールの中で5分程漬ける。その後、少量の湯を沸かし、沸騰した

  ら、ボールの中の酒と塩ごと、ささみを入れ、ささみの周りが、やや白

  くなるくらいに茹でる。

 ⑤里芋以外の具材を鍋に入れる。水をひたひたになるくらい入れて煮る。

  沸騰したら、里芋を入れ、里芋が硬めに煮えたら、調味料を入れる。

 ⑥ひと煮立ちさせたら、火を止め余熱で、中まで煮えて、味が染みるよう

  にする。

 ⑦食べる前にひとに立ちさせ、器に盛りつけ、飾りを散らす。

  ※夏は余熱が取れたら、タッパにいれ、冷やして食べる。

 

f:id:y3575t3545:20210223135610j:plain

 

 家では、ほぼ同じ材料で、よりおかずになるようにする時は、具材を大きめにカットして、味を少し濃く、砂糖も少し入れて、片栗粉でとろみをつけて「筑前煮」にすることも多いです。(鶏肉は胸肉等が良いかも)

 

 ちなみに、今日の夕食は、

       ①のっぺ

       ②かぶのかすいり

       ③サニーレタスと味付け海苔の和え物(ごま油と塩コショウ

        で味つけ)

       ④茹でたことブロッコリーのサラダ(マジックソルトとオリ

        ーブオイルで味つけ)

       ⑤たまねぎの天ぷらとちくわの天ぷら

       ⑥なめこの味噌汁とごはん

       ⑦フルーツはいちご

  

   いつもおもうのですが、気がつくと野菜ばっかりの料理になってしま

  います。今後も精進いたします。

 

はじめまして

 ブログをはじめてみようと思います。

まだまだ、寒いし、外に出る機会もないのですが、日々のちょっとしたことから、たのしいなって思えることを少しずつ載せていこうと思います。

 カメラを片手に、あちこち出かけたり、家庭菜園をしたり、料理を作ったり、そんな何の変哲もない毎日を記録に残したら、もっと毎日が楽しいなって思えるかな。

 どうぞよろしくお願いします。

 

f:id:y3575t3545:20210221174138j:plain