たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 2 桜咲く季節 見附市民の森へ

 400本の桜が咲き誇る「見附市民の森」。

 桜やほかの花々を観に訪れたお散歩の続きです。


 桜の市民植樹の第一期は、「中央広場」から開始されたようです。


 小さな池には、ミツガシワも咲き始めています。

 

 第二期は、「石積み桜のテラス」に80本が植樹されたようです。

 そちらにも、行ってみましょう。

 

 

 ピンク色の桜が、増えてきました。

 

 階段を登って「石積み桜のテラス」へ。

 「石積桜」があるのでそう呼ばれているようですね。

 

 石積み桜のテラスは、まだほかの場所より、花が遅いようですね・・・。

 

 桜の木を眺めていると、一組のご夫婦に声をかけられました。

 20年位前に、御自分達が、ここに桜の木を植樹したとのこと。

 いつも他の桜より、開花が遅いそうですが、様子を見に来たそうです。

                      (許可をもらって掲載しています)

 植樹した頃は、ほんの小さい苗木だったのが、20年経ってここまで大きくなった

 のだと、嬉しそうにお話ししてくださいました。想い出の木があるって、素敵です

 ねー・・・。

 

 他にも、何組かの人達が、自分達が植栽したという桜を見に来ていました。

 市民に愛されている場所なのだと、感じることが出来ました。

 

 

 山の中の植物も見て行きましょう。

 

 ここからは、中央広場の桜や街並みも少し見えました。

 

 少し山の中に入っただけで、木々の新緑がきれいです。

 

 カタクリの群生地は、もう花が終わっていました。

 

 ショウジョウバカマも見納めでしょうか・・・。

 

 替わって、「イカリソウ」が沢山咲いていました。

 

 「オオカメノキ」でしょうか?あちこちで咲いています。

 

 コブシも、青空の下で、きれいです

 

 変わった植物も・・・。

 ウブラリア?・・・。

 

 どんぐりですか?・・・。

 

 楽しい発見が、ありますねー。

 

 池は、ちょっと濁ってはいましたが、鯉が泳いでいました。

 

 戻りましょう。

 学習管理棟「木々(ここ)」に戻ってきました。

 

 初めて桜が咲く季節に訪れた「見附市民の森」。

 ゆっくりと桜を眺めながら、気持ちの良いお散歩が出来ました。

 

 長い間、お付き合いいただきましてありがとうございました。

 お散歩は終了です。

 

 違う季節にもまた訪れてみたいです。