今年、最初のアップは、年またぎの記事になります。
中々、時期についていけないのですが、ご容赦お願いいたします。
阿賀野川ライン船下りをしてから、そのまま、帰るには惜しいとのことで、周辺
の名所(と言っても、すごくマイナーな場所ですが・・・)を見て廻ることにしま
した。
先ずは、阿賀町にある「将軍杉」を見に行きましょう。
将軍杉を見るため、村中の道を歩いて行くと、曹洞宗の名刹「平等寺」が見えて
きます。
平等寺薬師堂は、平安時代後期の武将・平維茂(たいらのこれもち)によって創建
されたと伝えられています。
維茂が、船で川を下っていると、金色に光る小さな(一寸八分)薬師如来像を見つ
け、これを薬師堂に安置したのが、始まりと言われています。
現在の薬師堂は、1519年(永正16年)に僧・永源(えいげん)によって建てられ、
1923年(大正12年)2月28日に国の重要文化財に指定されています。
堂内の柱や壁板には、戦国から江戸時代にかけての落書が残されています。
中でも、天正6年(1578)、上杉謙信死後の後継者争いで、景虎と景勝が争った
「御館の乱」に便乗し、越後(菅名)へ進行し敗退して、この堂に逃げ込んだ
会津芦名家の将兵たちの残した、連名の墨書は、当時の越後と会津の緊迫した動勢
を知る上で、貴重な資料とのことでしたが、内部は非公開のため、見ることは出来
ませんでした。
境内ある鐘楼も立派で、周りの景色と相まって、美しく見えました。
将軍杉は、少し寺からは、離れてはいますが、平等寺の境内に立つ、樹齢約1400年
の杉の巨木です。
将軍杉は、1927年に国の天然記念物に指定されました。
1991年、環境庁による調査では、幹周りは15m95㎝だったそうですが、2001年に
行われた調査の際には、19m31㎝まで成長していて、屋久島の縄文杉(幹周り16.1
m)を抜いて「日本一」となりました。樹高は約40mあります。
周りには、木道が整備されていて、将軍杉をぐるっと回ってみることが出来ます。
根元近くから、6本の幹に分かれていて、広く張り出した幹1本1本も太く、悠久
の年月を感じさせます。中央の1本は、昭和36年秋の第二室戸台風で折れてしまった
ようですが、葉は今でも、美しく茂り、生命力にあふれていました。
手前にある石碑は、会津藩初代藩主保科正之が、この地に晩年を送ったとされる
「将軍杉」の名も、これに起因するとのことです。
次に、「切畑の乳銀杏」を見に行きました。
国道290号線から、切畑集落に向かって進み、ちょっと、解りにくい場所でしたが
どうにか、たどり着くことが出来ました。
クマさん看板があるし、ずっと歩くのかな?と、思ったら、入り口を入ってすぐに
乳銀杏の巨木を見つけることが出来ました。
12月だというのに、全く黄葉していないで、緑色の葉が、鮮やかに生い茂って
います。
幹の周りから、根の一種である気根が、数十本も垂れ下がり、乳房のように見える
ことから「乳銀杏」と呼ばれています。県内でも、まれにみる雄イチョウの老大木
で、樹高40m、幹まわり12mもあります。幹から垂れ下がっている部分を、煎じて
飲むと、母乳がよく出るようになるという伝承があり、母乳や安産の神木として
昔から信仰されてきました。
この乳銀杏は、「切畑観音堂」の境内にあります。
切畑観音堂は、僧行基が北国巡行の際、この銀杏の枝を切り取り、高さ五尺の
十一面観音像を刻んで安置したと伝えられる古刹で、蒲原観音霊場第三番霊場と
なっています。
初めて見た「乳銀杏」でしたが、変わった銀杏の木を見れて、楽しかったです。
今回廻った、2か所とも、古木ですが、生き生きとしたパワーを頂けた様な気が
しました。
私も、これらの木の様に、生き生きとした生活を送りたいものです。