たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

多宝山青龍寺に行ってきました

 種月寺から400m位離れた所に、「多宝山青龍寺(しょうりゅうじ)」があります。

 

 多宝山の山懐に、ひっそりと佇む寺院です。

 

 

 多宝山青龍寺の創立は、天平8年(736年)僧行基北陸道を巡察した際、石瀬に

 開山したと伝えられおり、岩室地区で最古のお寺です。

 本尊は大日如来薬師如来です。真言宗豊山派の多宝山青龍寺。昔は天台宗でした

 が、江戸時代に真言宗になったそうです。どういうことかな?・・・。

 

 参道には、石積の塀(?)があったり、苔むした木の切り株などもありました。

 

 参道自体は整備されて歩きやすいですが、この時期、雪も残っており、まだまだ

 手入れは、行き届いていないような感じがしました。

 

 「薬王橋」を渡って、本堂に向かいます。

 

 多宝山青龍寺には、上杉謙信の跡を継いだ上杉景勝直江兼続の弟、大国実頼から

 の寺領を定めた書状が2通、花印が押され保管されており、その書状には、天神山

 城主の小国氏の祈願所であったこと、また越後を平定した上杉氏から、特権が与え

 られていたことが記されているとのことでした。

 

 本堂前には、まだ雪が残っていました。

 

 日蓮上人筆の軸が、寺宝として保管されているとのことですが、中は見ることが

 出来ませんでした。時期が悪かったかなー・・・。

 

 本堂柱には、「越後新四国第三十二番 青龍寺」「第十五番 弘法大師越後廿一ケ所

 霊場」の札が掛かっています。

 

 本堂入口の扁額の上に、波に密教法具の「金剛杵(こんごうしょ)」が彫られて

 いるのは珍しく、弘法大師が右手に持っていた「五鈷杵(ごこしょ)」だと言われ

 ています。

 

 派手さはありませんが、所々にある彫り物も美しいです。


 本堂前には、三条市本成寺の開祖である「日印上人」の手植えの梅の木があり、

 その脇にはラカンマキの大木があるそうです。

 

 あまり近づけなかったのですが、ラカンマキの奥にあるのが、「日印上人」の手植え

 の梅の木でしょうか?はっきりしませんでした。

 

 ラカンマキは、大きく葉も青々としていました。

  

 ラカンマキの名前の由来は、実が(逆立ちにはなりますが)お坊さん(羅漢)の

 ように見えることからきたようです。赤い部分は食べられますが、黒っぽい方は

 毒性があって食べられないとのことです。

                           (庭木図鑑より借用)

 夏から秋にかけて、羅漢様の形をした実をつけ、熟した実は少し甘酸っぱく素朴な

 味がするとのことです。

 子供の頃に食べた、イチイの赤い実のような味なのでしょうか?・・・。

 

 本堂の左脇には別の参道が伸びていて、薬師堂、墓地へと続いているようです。

 薬師堂は、朱色の柱と白壁のコンクリート造りだったので、まさか青龍寺の薬師堂

 と気づかず、見に行きませんでした。

 

 参道入口には、六地蔵が三つずつ左右に分かれて祀られています。 

 

 近くには、鐘楼や道祖神もありました。

 

 青龍寺は、事前に調べて行かなかったので、薬師堂やその裏山などに、色々見る

 べき所があったにも拘らず、全部スルーしてしまいました。

 訪れる前のチェックは大切であると痛感しました。

 

 また、違う時期に、訪れてみようと思います。

福地山種月寺に行ってきました

 新潟県は、神社数が4753(2018年時)で全国1位、寺院数も2923(2018年時)で

 全国8位と、神社や寺院が、多くあります。知らない神社や寺院も多くありますが、

 なかなか、訪れる機会がありませんでした。せめて、近くの神社や寺院を勉強がてら

 訪れてみたいなと思い、お出かけしてみました。

 

 今回訪れたのは、新潟県新潟市西蒲区石瀬にある曹洞宗の寺院「福地山種月寺」

 

 かつては越後における曹洞宗の四大道場(耕雲寺・雲洞庵・慈光寺・種月寺)の

 一つに数えられた寺院です。(そんな古刹が近くにあるなんて知りませんでした

 が・・・)

 

 創建は室町時代の文安3年(1446年)、当時の越後守護職で、越後上杉家5代当主 

 「上杉房朝(うえすぎふさもと)」が開基となり、越後国曹洞宗信仰の中心的な

 存在だった、薩摩出身の曹洞宗の高僧の南英謙宗(なんえいけんしゅう)を招いて

 開山したと伝えられています。 ふむふむ・・・。

 山の麓に、静かに佇む寺院です。

 

 山門の手前には、「6地蔵」がありました。

 

 山門をくぐって、参道を歩きます。

 

 山門の扉には、種月寺の寺紋である「丸に十の字」の紋が・・・。

 「丸に十の字」の紋は、薩摩藩の家紋として知られているようですが、開山の南英

 謙宗が薩摩の出身と伝えられているので、その関わりが考えられるとのこと。

 

 苔むした参道を進みます。

 厳かな感じがしますねー・・・。

 

 「回廊門」が見えてきました。

 

 回廊門は雪囲いしてありました。

 

 門をくぐるとすぐに、大きな木が見えます。

 「銀木犀」の木です。こんなに大きい銀木犀の木は初めて見ました。

 

 この銀木犀は、推定樹齢300年、樹高は約7m、幹周り3.7m、枝張り約10mの

 大木です。本堂が再建された際に植樹されたと伝えられています。

 

 すごい幹です。

 

 年月を経ているのに、今も青々とした葉をつけています。

 

 時期になると、木が白く見えるほど、花をつけるとのこと。見てみたいですね・・・。

 

 本堂が見えます。

 

 

 種月寺本堂は江戸時代中期の元禄12年(1699年)に建てられた曹洞宗の本堂建築

 の遺構として、大変貴重なことから平成元年(1989年)に「国指定重要文化財

 指定されています。木造平屋建て、寄棟造り、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁

 縦板張り押縁押さえ、開口部上部には花頭窓となっていて、棟梁は出雲崎出身の大工

 「小黒甚七」が手掛けたとのことです。

 

 

 古いながら、趣のある素晴らしい建物です。一見の価値がありますねー・・・。

 

 本堂右手前には、1本のもみじの木があり、秋になると、美しく紅葉し、落葉すれ

 ば、真っ赤な絨毯になるようです。これもまた見てみたいですね・・・。


 本堂の左手前には、大きなロウバイの木があります。

 

 きれいに花をつけていました。

 

 静かで、凛とした雰囲気の中、しばし時間を忘れて、見入っていました。

 

 水が流れる小径沿いを通って、戻りましょう。

 

 「西国三十三所観世音菩薩」がありました。


 参道沿いには、大きなイチイの木もありました。こんなに大きなイチイの木も

 初めて見ました。

 

 

 

 数は少ないかもしれませんが、どの木も考えられないほどの大きさ・・・。

 年月を経た古刹を堪能できました。

 新しい発見が出来て楽しかったし、勉強になりました。

 

 また、訪れてみようと思います。

じゅんさい池に行ってきました

 天気の悪い日が続き、家に籠りがちなため、お散歩しようと思い、新潟市東区松園に

 ある「じゅんさい池公園」に行ってみました。初めて訪れる場所です。

 

 駐車場に車を停め、池に降りていきます。

 

 

 「じゅんさい池」は、物見山砂丘と呼ばれてきた砂丘地の中に自然に形成された

 砂丘湖で、「東池」と「西池」の2つの池からなります。水草ジュンサイが繁茂

 していたことから、「じゅんさい池」の名がつけられました。じゅんさい池とその

 周辺緑地は「じゅんさい池公園」として整備されています。

 

 

 こちらは「東池」です。

 時期になると、水面を、スイレンが覆いつくすとのこと。

 今の時期は、水面を覆うものがなく、そのおかげで、水鏡のようになっていました。

 

 池の周りの道は、砂地のため、歩きにくいです。さすが砂丘湖ですね・・・。

 

 

 上りの道があったので、行ってみました。

 

 少し上がると、神社の鳥居が見えてきました。

 

 豊武稲荷神社とありました。

 

 ちょっと廻り込んだだけで、すぐに住宅街にでます。

 

 違う坂も歩いてみましたが、やはり住宅街に出ます。

 

 本当に、住宅街の中の公園なのですね・・・。家からすぐの場所に、自然豊かな場所が

 あるって、とてもいいですねー・・・。お散歩している人もいらっしゃいました。

 

 池に戻ります。

 

 池に沿って歩いて行くと、きれいな水が、流れている場所がありました。

 「ホタルの里」と呼ばれている場所です。

 ホタルの里は、東池に接するごく緩い傾斜地を利用して作られています。ここで

 見られるホタルは自然のものではなく、人工飼育されたゲンジボタルの幼虫を、

 毎年園内の流れに放流し、それがやがて成虫となって、6月下旬から7月下旬ころ、

 宵闇を舞っていました。しかし、近郊での餌の確保や飼育を担う人材の確保が難し

 くなり、令和4年度をもって終了されてしまいました。

 

 ホタルを見れなくなって残念ですねー・・・。

 

 小さな丸木橋を渡り、「西池」に向かいます。

 

 木々が立ち並ぶ道を歩いて行きます。木々が葉をつけたら、きれいでしょうね。

 葉のない木々も素敵ですけど・・・。

 

 池に向かう途中には、広場があり、東屋もありました。

 

 この辺りの木は、松が多いのですが、枯れた葉を残した木もあり、青空に美しく

 映えています。


 「西池」に到着です。

 「西池」は、時期になると、ジュンサイが水面を覆います。

 若芽が食用になるジュンサイは、1975年ころまで、河渡地区の特産品として採集

 されていましたが、宅地化の進行などによって、池の水が枯渇したため、1980年

 から、工業用水が導入されています。池の枯渇とともに、ジュンサイも絶滅しま

 したが、現在のジュンサイは、1984年に旧笹神村(阿賀野市)から移植されたもの

 が育っています。

 

 池のほとりには東屋もあり、鳥の鳴き声がよく聞こえました。

 

 鳥の姿が、見られるのですが、撮れたのはこの1羽だけでした。すばしっこいし、

 私の腕の未熟なため、残念でした。

 

 東池と違って、西池には水鳥もいました。

 

 帰りの駐車場の近くに、桜の木が植えてありました。

 このしだれ桜は、桜博士と言われる京都の佐野藤衛門氏が丹精込めて育てた「祇園

 しだれ」の血筋を引く銘木で、初代の孫にあたるとのこと。4月上旬から中旬が

 見頃とのことでした。

 

 スイレンジュンサイ、しだれ桜も見れるとは・・・。また良いお散歩コースを

 みつけました。次回訪れる楽しみが出来ました。

 

 長い間お付き合いいただきまして、ありがとうございます。

Part 2 澤将監(さわしょうげん)の館に行ってきました

 武田信玄の家臣で、武田家滅亡後、上杉氏を頼り越後に入り、蒲原の地にたどり

 着いた澤将監。

 低湿地で、水はけが悪かったこの地を、武田家の「信玄堤」の技術を用いて、新田

 開発に尽力し、大庄屋にまでなった人物です。

 

 その「澤将監の館」巡りの続きです。

 

 お殿様が、滞在になった二の間・上段の間の奥には、お殿様用の湯殿やトイレが

 あります。

 畳敷きのトイレって、どうなのでしょうねー・・・。

 

 お殿様の部屋に続く廊下は、どこも狭い感じがしますが、これは、あえて狭くする

 ことで、敵が侵入した時に、刀を抜けないようにするためだとか。あちこちに、武士

 だった澤将監のこだわりが見て取れますねー・・・。

 

 回り込むように「奥の間」「二の間」「三の間」が続きます。


 庭が見渡せる廊下は、やや広い造りになっていました。

 

 主屋から繋がる廊下奥には、蔵があります。外に出ることなく、蔵に行ける造りに

 なっていました。

sawashogen2019 (36)

 板の様子を見ると解ると思いますが、この蔵は、主屋と平行になっていません。

 家の相を見て、蔵を吉方に向けたためとのことでした。

 

 蔵の前にある2畳ほどの畳の上で、蔵に入れる品物をあらためたそうです。

 

 蔵の中には、ほとんど品物は展示してありませんが、2階建てのしっかりとした

 蔵です。

 

 玄関に戻るための廊下脇には、台所や御勝手、流しや井戸がありました。

 

 玄関を出て、お茶室に向かいます。

 建て替えられたお茶室なので、新しい感じがします。中は見ることが出来ません

 でしたが、今でも、お茶会が開催されているようです。

 

 裏木戸から直接、お茶室に来れるようでした。東屋もありました。

 

 敷地内には、資料館もあり、見学はしましたが、今回は、載せません。

 

 ぐるっと観てまわったので、戻ることにします。

 

 表門を出ると、右側に、「白菊稲荷」が見えます。

 

 澤家の建てたものか、村のお稲荷さんなのかは、はっきりわかりませんでしたが、

 感じの良いお稲荷さんでした。

 

 椿の花に送られて、澤将監の館巡りは終了です。

 

 長い間お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

Part 1 澤将監(さわしょうげん)の館に行ってきました

 新潟市西蒲区中之口にある「澤将監の館」に行ってきました。

 

 澤家初代の澤将監は、元々甲斐の武田信玄の家臣で、武田氏滅亡後、上杉氏を頼って

 越後に入り、1616(元和2)年に村庄屋に、1649(慶安2)年には、近郷10組の庄

 屋を取り締まる、石高5千石の「大庄屋」に任命されました。澤将監の館は、正確な

 家相図を基に1994年に復元された場所です。

 

 

 入り口から、表門に向かう道は、直角に折れていて、攻めてくる敵が、真っすぐに

 入ってこれないようにするためのものだとのこと。

 

 

 正面に、家のようなたたずまいの表門が見えてきます。

 

 

 総茅葺造りで、右手に武者窓があります。

 

 格子戸をくぐって中に入ります。

 表門の中の様子です。

 

 

 表門を過ぎると、館が見えてきました。

 

 

 どこに、受付があるのかわからず、ウロウロしていると、家の中から受付の方が、

 声をかけてくれました。

 

 館の正面には、玄関が3つあって、右側の受付の場所は、家の人が出入りする普段

 使いの玄関、真ん中は、地元の庄屋さん達が出入りする玄関、左はお殿様が出入り

 する玄関とのことです。

 

 

 受付で入館料300円を払って中に入ります。

 


 土間で、靴を脱いで「大広間」へ。

 

 

 大広間右手には、「中茶の間」が見えます。

 

 

 大広間と中茶の間は、客間として利用され、定期的に、近隣の地主が集まって、

 大地主への報告や話し合いが行われていたとのことです。

 

 大広間には縁台があり、外の景色を腰かけてみることが出来ます。

 

 

 大広間から、お殿様がお入りになる「玄関の間」、そして奥には「二の間」「上段

 の間」が続きます。お殿様が歩くであろう廊下には、畳が敷いてありました。

 

 

 上段の間、二の間、家老の間の襖には、江戸時代の画家、伊藤若冲(いとうじゃく

 ちゅう)が書いたものを開館を記念し、日展作家の中野雅友画伯が模写したものが、

 展示されていました。

 



 

 家老の間には、武田信玄武田勝頼からの感謝状(レプリカ、本物は資料館にあり

 ます)が飾ってあります。

 

 

 お殿様の部屋の縁台には、雨が降っても、水が跳ねないように、石が敷き詰められ

 ていました。細部に渡って、おもてなしの心が感じられますね・・・。

 

 

 庭も見えますが、今の時期は、少し寂しい感じがしますね・・・。桜や紅葉の時期は、

 美しいとのことでした。

 

 

 長くなったので、もう1回続けます。

Part2 ハクチョウ飛来の湖 瓢湖 

 別名「白鳥の湖」と呼ばれる、水原にある瓢湖

 お散歩の続きです。

 

 湖の突き当りの観察舎から、隣の「東新池」を見ることが出来ます。

 

 

 観察舎からは、美しい山々が見えました。

 

 

 静かで、のんびりできます。

 

 カワウが羽を広げています。天日干し(?)ですか?・・・。

 

 

 水を蹴るようにして、飛翔・・・。かっこいいなー・・・。

 

 

 東新池にも、ハクチョウやカモはいますが、瓢湖より、密集度が少なく、みんな

 ゆったりとして、過ごしているように見えます。

 

 

 東新池は、時期になると、湖面一面がハスの葉で覆われ、綺麗なピンク色の花が

 咲き誇るとのこと。見てみたいですねー・・・。

 

                            (日刊新潟より借用)

 本来なら、観察舎の前の道を通り、橋を渡って、瓢湖を1周できるのですが、

 ハクチョウが飛来している時期は、通行止めにしているようです。

 

 

 違う道を通って戻りましょう。

 

 瓢湖一帯は、「瓢湖水きん公園」になっています。

 瓢湖(本池)の南側に位置する「あやめ園」(面積1.1ヘクタール)では、約170品種

 30万本のハナショウブが6月上旬から下旬にかけ色鮮やかに咲き乱れ、初夏の風物詩

 となってるとのこと。あやめ園以外でも、桜(4月中旬~下旬)やアジサイ(6月中

 旬~下旬)、ハス(7月下旬~8月下旬)など季節毎に園内を花々が色どり、市民の

 憩いの場となっているようです。

 

                           (阿賀野市HPより借用)

 今はまだ、寂しい風景で、ハクチョウ飛来の時期にしか訪れたことがない瓢湖です

 が、「花の瓢湖」も見てみたいなと思いました。楽しみが増えました。

 

 

 公園には、遊具や野外ステージ、ハクチョウ資料館などもありますね。

 

 

 またゆっくり、訪れてみましょう。

 

 スズメがかわいらしかったので、一枚・・・。

 

 

 ゴミ箱まで、ハクチョウ仕様で、面白かったです。

 

 

 沢山のハクチョウや鳥たちを見れて、楽しかったです。

 

 ハクチョウ飛来の湖「瓢湖」のお散歩は終了です。

 

 お付き合いありがとうございました。

Part 1 ハクチョウ飛来の湖 瓢湖

  今年は、佐潟、上堰潟、長嶺大池など色々な場所に、ハクチョウを見に行くことが

 出来ましたが、ハクチョウを見るなら、県内最大のハクチョウの湖である「瓢湖

 (ひょうこ)」は、外せないよね・・・、ということで、行ってきました。

 

 「白鳥会館」の駐車場に車を停め、陸橋を渡って、瓢湖に向かいます。

 

 

 瓢湖(ひょうこ)は、新潟県阿賀野市水原(すいばら)にある人造湖で、ラムサール

 条約登録湿地でもあります。

 

 昭和29年、故吉川重三郎氏が、日本で初めて野生のハクチョウの餌付けに成功した

 ことで注目を浴び、ハクチョウの飛来地として、全国的に有名になりました。瓢湖

 のハクチョウは、シベリアから、毎年10月上旬に第一陣が訪れ、3月下旬まで滞在。

 11月下旬頃のピーク時には、5,000羽を超える白鳥を見ることが出来ます。

 

 

 毎日、9時・11時・15時の1日3回、「白鳥おじさん」による餌付けが行われ

 ていて、「こーい、こーい」の声に、ハクチョウやカモなどの水鳥が集まってくる

 様子は、圧巻なのですが、お昼前に、到着したので、餌やりの様子は見ることが

 出来ませんでした。

 

 

 ハクチョウはいましたが、日中は、やはり餌を食べに、近くの田んぼなどに、飛ん

 で行ってしまっているのか、数は少なかったです。

 

 ハクチョウより、カモが多い気がします。

 

 

 天気も良く、11時に食事も終わっているためか、陸に上がって、日向ぼっこをしな

 がら休んでいるハクチョウやカモが多かったです。

 

 

 橋の上には(ここは通れなくなっていました)びっしりとカモが午睡中。

 みんなふくふくとしていて、まんまるになっています。かわいいー・・・。

 

 

 カモに混じって、ハトもいます。ハトくん、君、間違っているよー・・・。

 

 

 ハクチョウ観察舎の前には、「白鳥保護の募金箱」が設置してありました。

 

 

 池の周りをお散歩しましょう。

 

 

 道の脇にも、カモがびっしり・・・。

 近づいても、全く逃げません。

 

 

 池の中央の棒の上には、カワウがいました。

 

 

 浅いところでは、ハクチョウが水の中を歩いています。

 

 

 湖のあちこちに、小島があるのですが、そこでもハクチョウやカモが、沢山休んで

 います。

 

 

 ハクチョウさん、何してるの?・・・。

 

 

 大きな機械音がします。「除塵機」と書いてありました。湖に木や葉っぱやゴミ

 などが入らないようにしている機械のようです。

 


 突き当りには、観察舎があります。瓢湖の隣の「東新池」を見ることが出来ます。

 

 

 長くなったので、次回、もう一回続けます。