たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 2 雪国植物園散歩

 曇り空の下、自然を感じながらの雪国植物園散歩の続きです。

 

 知らないおじさまに案内されて、アサザの池までやってきました。

 そこには、おじさまの知り合いの方もいらして、3人で色々お話をさせていただき

 ました。

 

 

 アサザは、午前中に咲きはじめ、午後には花が終わり、水の中に沈んでしまうとの

 こと。何日も、この繰り返しなので、よほど多くのアサザが、この池を気にいって、

 花を咲かせているのでしょうね・・・と話されていました。

 

 

 昨年までは、コウホネがこの池には沢山咲いていたということでしたが、今年は

 アサザに押されて、ほんの少ししか咲いていないとのこと。

 

 

 へー、そうなのか・・・と、池を見ていると、おじさまが、池の中を指さして、あれ

 が、ヒルムシロですよ・・・と。連続テレビ小説「らんまん」でも紹介されていた

 とのことでした。

 

 

 丸い葉っぱが、ヒルムシロの葉ではなく、楕円形の葉がヒルムシロの葉です。

 

    [object Object]の画像

 

 根が水底の土中にあり、葉を水面に浮かべている、浮葉性植物で、池や沼、田んぼ

 などに生える多年草。浮いた葉が水面に葉を並べて群生を作り、筵(ムシロ)の

 ようになります。蛭が多くいる沼地に生え、蛭が葉の上に乗ることから蛭筵

 (ヒルムシロ)と名づけられたようです。

 

 「つくし」のように、水面からニョキニョキ突き出ているのが、花だとのこと・・・。

 無数の小花が集まっているとのことでした。

 

 

 20分~30分お話を聞いて、おじさま達とはお別れしました。勉強になりました。

 

 折角なので、違う花々を探して、お散歩を続けました。

 

 かわいらしい花が、ぽつりぽつりと咲いています。

 


 受付の方が、教えてくださったように、彼岸花はまだ咲いていませんでした。

 

 

 彼岸花が満開になると、とてもきれいなようです。

 

                        (新潟日報記事 2021)

 

 「ショウキズイセン鍾馗水仙)」と呼ばれる黄色の彼岸花と、シロバナヒガンバナ

 (白花彼岸花)が少しだけ咲いていました。

 「ショウキズイセン」はヒガンバナ科の植物で、赤い彼岸花の近縁種、「シロバナ

 ヒガンバナ」は、ヒガンバナショウキズイセン との自然交雑種です。個体によっ

 て、色々な色になるようです。

 

 

 帰り道に、広場に鐘が設置してありました。クマよけ?と思ったら「みどりの鐘」

 と書いてあました。願いを込めた鐘のようですね・・・。

 

 

 心の中で祈りながら、鐘を鳴らしました。

 公園内をきれいな音色が響き渡りました。

 

 秋を感じながらの雪国植物園散歩は終了です。