たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 2 新緑とつつじの美しい弥彦公園散歩

 弥彦公園は、大正7年(1918年)、越後鐵道常務の久須美東馬氏が私財を投じて

 造成。面積は約16万m² と広く、自然の地形を活かし、滝や渓流、トンネル、

 高台等が造られています。

 

 新緑とつつじが美しい、弥彦公園散歩の続きです。

 

 トンネルに向かいましょう。

 

 トンネルは馬蹄形アーチ断面の歩行者用で、総延長55m、幅員3.1mです。

 坑門はアーチ周縁や壁柱、笠石は花崗岩で造られ、壁面は煉瓦で化粧されて

 います。坑門脇の岩石は、わざわざ富士山から溶岩を運んできて、築かれて

 いるとのことです。

 このトンネルは「造営時の気風を伝える象徴的な公園施設」として、平成23年

 (2011年)7月25日に国の登録有形文化財(建造物)に登録、告示されています。

 

 

 浅尾池側の入り口脇には、「鬼の歯型」と呼ばれる石がありますが、これは、

 伐り出す際の楔(くさび)の穴が、歯型のように見えることからつけられたよう

 です。(説明すると、ロマンがないなー・・・)

 

 入っていきましょう。

 

 振り返ってみても、同じ造形ですね。

 

 もみじ谷を歩きましょう。

 秋の頃は、この辺一帯が、赤く染まっているのですが、今の時期は、鮮やかな

 緑色に染まっていますねー・・・。

 

 道の脇にも、つつじが咲いています。

 

 「観月橋」からの景色は、いつ見てもきれいです。

 弥彦山も、すっかり緑色です。

 

 橋の下の道を歩いて行きます。

 下から見上げる観月橋の赤色が、緑と相まってきれいです。

 

 どこを歩いても、どこを見ても、新緑が素晴らしい・・・。

 

 時々、見つける花が、うれしいです。

 

 逆さ紅葉スポットの池が見えてきました。

 

 池の水面も緑色に染まっています。

 

 最後に真っ赤なつつじを見て、お散歩は終了です。 

 

 新緑の中のお散歩は、とても気持ちが良かったです。

 

 おまけ:

 弥彦駅前の藤棚の藤もきれいに咲いていましたよー・・・。

 

 長い間、お付き合い頂きましてありがとうございました。