たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 2 小諸城址・懐古園の桜

 長野県小諸市にある、桜まつり開催中の懐古園

 桜を観に訪れた日帰り旅の続きです。

 正面に「懐古神社」、左手に「本丸跡」があります。

 

 

 題額を勝海舟が書いたとされる「懐古園の碑」も建っていました。

 

 鳥居をくぐり、参道脇には「手水舎」、正面には「懐古神社」が見えてきます。

 小諸城明治4年1871年)の廃藩置県で廃城となり、明治政府が民間に払い下げ

 ることになり、小諸城が荒廃していく様を憂いた小諸藩の元藩士らが資金を集め、

 小諸城三之門より城内を買い、本丸跡に祀ったのが懐古神社とのことです。

 

 天満宮菅原道真公・天神様)と、火魂社(火之加具土命・荒神様)及び、歴代

 の小諸藩主の霊が合祀されています。

 

 天満宮らしく、「学業成就・合格祈願」の絵馬が、沢山奉納されていました。

 

 神社の向かって左側には、「鏡石」が置いてあり、武田信玄の軍師・山本勘助

 小諸城築城時に、朝夕この鏡石に自分の顔を映して内省したといわれています。

 朝夕、鏡を見るって、山本勘助という人は、お洒落さん?ナルシスト?と思わず

 にいられないですけどねー・・・。

 

 神社の脇を通って、「天守台跡」に向かいます。

 

 広さは、さほど広くはありませんが、城跡の石垣が6m位の高さに石を積んで

 あるのに比べ、さらに一段高く、ひとまわり大きな野面石積みとなっているとの

 こと。

 500年前の城壁の上に立っていることを考えると、身が引き締まる思いがします。 

 (ただ単に、高所恐怖症のせい?・・・)

 

 高い位置なので、眺望がよく、桜の並木や園内の桜が一望出来て、きれいです。

 しばらく魅入っていました。

 

 

 天守台跡から続く、石垣の上を歩いて行きます。幅が狭いし、手すりがないので、

 ちょっと怖いですが・・・。

 

 そのまま道なりに、「馬場跡」に向かいます。

 馬場跡には、沢山の桜が植えられていてとてもきれいです。

 天守台から見てもきれいでしたが、近くで見てもきれいです。

 色々な種類の桜が咲いているので、長く桜を楽しめる場所です。

 

 

 もう少し観て回りましょう。

 

 あと1回続けます。