たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 3  長谷川邸に行ってきました

 長谷川邸内の見学が終わったので、長谷川家収蔵品展示室と、裏庭の散策をする

 ことにします。

 

 邸内からは、脇の戸口から出てきました。

 

 正面に見えるのが、長谷川家収蔵品展示室です。

 

 中に入ると、広いフロアーがあります。

 長谷川邸は、結構、映画などの撮影に使われているらしく、それらに関する展示が

 ありました。

 

 大林宣彦監督の「この空の花」、東映映画「蔵」、映画「峠 最後のサムライ」

 など、撮影に使われたようです。

 

 展示室の中は、さほど広くはありません。

 

 もともと長谷川家は、武家の出、ということもあって、初代「善助」の羽織袴が

 展示されていました。

 

 長谷川家は、江戸時代初期から、代々庄屋を務めた、この地を代表する地主であっ

 たため、旅する文人墨客の逗留先となり、江戸時代から明治時代を代表する、文人

 や画家の作品が残されています。

 

 展示物は、第11代当主、長谷川赳夫(1886~1980)の物が多いように、思われま

 した。

 長谷川赳夫は、内閣書記官・内閣統計局長・貴族院議員などを務めた方で、長生き

 をした方であったため、品物が多く残っていたのでしょうね。

 

 (大礼服姿)

写真の説明はありません。

                                                                           (長岡市立科学博物館ページより借用)

 

    (萬歳幡:ばんざいばん)

 萬歳幡は、天皇即位式に掲げられるもので、赳夫が、昭和天皇即位式の際に、

 賜った品の一つとのことです。

 

 食器などは、今でも使えそうな、素敵なものが展示されていました。

 

 当時は、最先端であったと思われる品物も・・・。

 ウイスキー入れでしょうか?私も欲しいなー・・・。

 

 明治の末頃に、裏庭でテニスをしていたようです。

 

 展示物は、多くはありませんでしたが、地位のある家柄として、華やかな生活を

 送っていたことが、垣間見える展示物でした。

 

 庭の散策をしましょう。

 

 裏庭には、沢山の蔵(?)があります。

 

 雪対策のためか、周りを囲ってありました。

 今も使っているのでしょうか?。リアカーが立てかけてありました。

 

 

 古いですが、手入れが行き届いている感じがします。

 中越地震の際には、壁などが剥がれ落ちたらしいので、修繕したのでしょうね・・・。

 

 庭の見学をしていたら、木戸から、変わった格好をした方が、出てきました。

 座って、草取りを始めていました。

 

 変わった被り物なので、お話を聞くと、「魚釣りをする人たちが、よく使っている

 もので、傘の頭の部分が、開いているのは、頭が蒸れないようにするためですよ。」

 と教えてくださいました。考えられていますね。手を放して作業できるので、便利

 ですねー・・・。他の場所にも、同様なスタイルの方が、数人いらっしゃいました。

 この方たちのおかげで、庭やお屋敷も、美しく保たれているのでしょうね・・・。

 

 戻りましょう。

 

 表玄関の前を過ぎると、脇に、主庭園に入る門がありました。

 残念ながら、立ち入り禁止でしたので、門から中を、少し撮影しました。

 苔と木々の緑が美しいです。

 

 昭和19年頃の長谷川家の農地所有高は、東京ドーム38個分の広さを誇っていたよう

 ですが、現在の長谷川邸は、他の豪農の館と比べて、さほど大きいというわけでは

 ありませんでした。しかし、中も外も手入れが行き届いた、古いながらもきれいな

 お屋敷という感じがしました。

 

 

 ほっとするような、穏やかな時間を過ごすことが出来ました。

 とても、素敵なところなので、訪れてみる価値はありますよ・・・。

 

 長い間お付き合いいただきまして、ありがとうございます。

 長谷川邸の見学は、終了します。