たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

下条川ダム周辺の散歩

 新潟県加茂市大字下条に「下条川ダム」があります。

 自然豊かで、昨年初めて訪れて、散策するのに、とても気持ちの良い場所だった

 ので、今年も訪れてみました。

 

 下条川ダムは昭和36年・昭和44年の大水害を契機に、治水ダムとして昭和46年に

 着工、昭和48年に竣工し、その後、平成6年4月に「地域に開かれたダム」の指定

 を受け、多様な湿性植物、昆虫、野鳥などの自然に恵まれたダム周辺の生態系の

 保全と、地域の活性化を図る事を目的として、様々な周辺整備が行われました。

 

 

 ダム湖周辺には、ダム完成時に植えた桜の木700本ほどが成長し、4月下旬には、

 一斉に花を咲かせます。

 訪れたのは、4月の末だったので、ほとんど桜は終わっていましたが、新緑が、

 とても美しかったです。

 

 ダム湖のほとりには、遅咲きの八重桜が1本、花を残していました。

 

 小高い丘があったので、散策してみました。

 

 ほとんど花のない時期でしたが、小さなスミレが少し咲いています。

 

 丘の上には、東屋があって、ダム湖を見渡すことが出来ました。

 

 あちこちで釣りをしている人達がいます。

 

 下条川ダムは、「へら鮒釣り」のメッカとして県内外から大勢の人々が訪れる

 場所とのことで、無料で(一部釣り禁止の場所はありますが)釣りを楽しめるよう

 です。毎年「へら鮒釣り大会」も開催されるとのことでした。

 

 丘を少し歩いてみます。

 

 道の脇には、山吹の花が咲いていました。


 少し歩いただけで行き止まりになってしまったので、戻ることにしましたが、

 新緑は美しかったです。

 

 

 車で、ダム湖の周りを廻って

 左手に「自然学習館」が見えてきました。

 学習館は、1Fに休憩室、2Fには60畳の学習室があり宿泊もできるとのことでした。

 

 

 学習館前の坂を下ると、「湿性植物園」があるので、歩いてみました。

 

 ダム湖に近づくことが出来ます。

 色々な魚がいるようですが、肉眼でははっきりと見えませんでした。

 

 色々な花が咲いていました。

 

 植えた花も多かったようです。

 

 天気の良い日で、水辺のためか、ムッとするような湿度のため、足早に退散し

 ました。

 

 車に乗って、再度、ダム湖の周りを移動します。

 

 遠くに、赤い橋が見えますね・・・。

 

 赤い橋のところまで来ましたが、橋は渡ることが出来なくなっていました。

 

 橋のすぐ近くには、ウコンの桜が何本かありましたが、概ね終わりでした。

 

 本当なら「湿生植物園」や「トンボ生態園」も見るつもりでしたが、一緒に行った

 夫が、暑さのため、脳性貧血を起こしてしまったので、急遽戻ることにしました。

 夫は寒さには強いのですが、暑さに極端に弱いので、夏場は要注意です。

 

 また、別の機会にゆっくりと、訪れてみようと思います。