2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
妙法寺裏山の雪割草を見ながらのお散歩の続きです。(3.25撮影) 「六万部の雪割草が見頃を迎えている」と知り、訪れた妙法寺裏山なのですが ここにたどり着くまでの、道脇にも、結構たくさんの雪割草が咲いていたので 期待は高まります。 左手の木々の中に…
春の訪れを感じることのできる雪割草を探して、毎年のように訪れる妙法寺。 妙法寺は、新潟県長岡市村田に位置する日蓮宗の寺院です。 鎌倉時代末期の徳治2(1307)年、日蓮聖人による法華経の教えが広まっていなか った北陸の地に、日蓮上人の高弟・日昭上人…
「椿寿荘」を訪れた後、他の場所でも「たがみのひなまつり」が開催されて いるということで、「田上町交流会館」にも寄ってみることにしました。 「道の駅たがみ」に隣接する、田上町交流会館は、文化活動・地域活動などの 拠点となる生涯学習機能を備え、町…
田上町にある「椿寿荘(ちんじゅそう)」を訪れた続きになります。 ひな人形を見て、ほっこりとしたので、他の場所も見て廻ることにしました。 椿寿荘の主庭は、京都の庭師広瀬万次郎が作庭したもので、水を用いずに岩や 砂などで山水を表現した 日本庭園様…
新潟県南蒲原郡田上町にある「椿寿荘(ちんじゅそう)」。 「たがみのひなまつり」が開催されているということで、訪れてみました。 「椿寿荘」は、何回か訪れたことがありましたが、ずっと椿が沢山植えてある 場所だと勘違いしていました。椿寿(ちんじゅ)…
新潟市秋葉区にある新潟県立植物園。 池の周りは、季節ごとに、色々な花や木々を楽しむことが出来る場所です。 そろそろ、新潟でも春の足音が聞こえてきたので、家にいても、お出かけしたい 気持ちが強くなって、ソワソワ・・・。 ということで、今回は池の周り…
新潟も、少しずつ、春めいた日が多くなってきました。 1月2月は、雪が降ったり、雨が降ったりと、あまり良い天気ではなかった ので、出かけるのは、買い物と、家の周りを少し歩くくらいで、家に籠って いました。 健康のためにも、歩かなければと思い、鳥…
夫と二人で出かけた佐渡旅行も最終日。 最終目的地、矢島・経島に行ってきました。 矢島・経島は、佐渡島の南端の波の穏やかな入江に浮かんでいます。陸地から 橋で渡ることができます。 もともと、2つの島は、離れていましたが、1802年の小木地震で、浅い海…
夫と二人で出かけた佐渡旅行も最終日。 宿泊地「おぎの湯」から、すぐ近くの「小木民俗博物館」に向かいました。 大正9年に建てられた宿根木小学校の木造校舎を、そのまま残した博物館です。 前は、小木町役場だったのでしょうか?石の碑が残されていました…
夫と出かけた佐渡を巡る旅、2日目。 2日目最後の目的地である「宿根木」散策の続きです。 「清九郎」を出て、道なりに進むと、「旧郵便局舎」があります。 今は役目を終えていますが、大正10年(1921年)に建てられた、宿根木では 数少ない洋風建築とのこと…