2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
そばの花が一面に咲く山本山高原。 高原から見える風景は、確実に近づく秋を感じさせてくれました。 山本山高原のお散歩の続きです。 そばの花が美しく咲き、青い空とその空に浮かぶ白い雲。 なんて清々しい景色でしょう。時折高原を渡る風が、心地良いです…
今年の夏は異常な暑さが続き、麺好きの我が家では、お蕎麦を良く頂きました。 蕎麦は薄グレーですが、それとはにつかわない、白く可憐なそばの花。 9月中旬になると、そばの花が咲くので、今年もそばの花を見に山本山高原に 行ってきました。 山本山高原は…
石川・福井の旅の最終回になります。 雄島(おしま)は、前回訪れた「東尋坊」からは、車で約5分ほどの位置にあり ます。 東尋坊から見えていて、気になっていたので、行ってみることにしました。 雄島は、越前海岸沖に浮かぶ越前加賀海岸国定公園の中では最…
石川・福井の旅3日目(最終日)になります。 訪れたのは、断崖に日本海の荒波が打ち寄せる景色で知られる国指定名勝東尋坊。 約1キロメートルにわたり豪快な岩壁が広がっています。 一番手前のお店の駐車場に車を停め、土産物店・お食事処が並ぶ道を歩きます…
石川・福井の旅。2日目最後に訪れたのは「養浩館」。 「養浩館」は、1600年代前半江戸時代初期に完成し、1600年後半に改修された越前 国福井藩主・越前松平家の別邸です。 昭和20年の福井空襲による建物の焼失後も、庭園の池や築山、石組等の最重要部分 は…
石川・福井の旅を再開いたします。 2泊3日で訪れた石川・福井の旅。 一乗谷朝倉氏遺跡を見た後、遺跡を貫いて流れる一乗谷川の上流に、剣豪佐々木 小次郎が剣の修行を積み、秘剣「燕返し」をあみ出したところと伝えられている 「一乗滝」があると聞いたので…
朝晩少し涼しさを感じてきましたが、日中はまだまだ30℃を超える暑さが続いて います。最近はできるだけ早い時間にお散歩するようにしています。 今回訪れたのは、国上山(くがみやま)中腹にある国上寺(こくじょうじ)。 国上寺は、新潟県燕市にある真言宗…
新潟市西区赤塚にある佐潟。 新潟砂丘の砂丘列間の低地に位置し、上流側にある小さな「上潟」と下流にある 大きな「下潟」の2つの潟からなる淡水湖です。 (新潟市 潟のデジタル博物館より) いつもここに訪れる時は、一周約4㎞の「下潟」をお散歩していま…
身体のためには、歩くのは大切ですが、こう暑い日が続くと中々思うように外に 出かけることが出来ません。 朝早めの時間帯なら、少しは良いかと思い、弥彦公園にお散歩に行ってきました。 時々訪れる弥彦公園。 もみじの季節に訪れることが多いのですが、こ…