福島潟の続きです。

菜の花を堪能したので、福島潟の奥の方に行ってみます。
見えてきたのは、「自然学習園の池」です。

池というより、水路があって、木道が架かってている場所という感じです。
色々な植物が、咲く場所のようです。


黄色い花が咲いています。
サワオグルマというそうです。



白い花も見えてきます。


ミツガシワです。こんなにたくさん咲いていると、とてもきれいですね。


蜂も花の蜜を吸いに来ているのでしょうか?たくさん飛んでいます。

次に見えてきたのは「オニバス池」です。

オニバスはどこですか?まだ観ることが出来ませんでした。

次は「ハス池」です。

ここもまだ、蓮の葉っぱすら見えません。

ビュー福島潟に行く途中の道のパネルでは、ハスが咲くとこんな感じのようです。

木道をどんどん進みます。

「雁晴れ舎」が見えてきました。

折角、ここまで来たので、中に入ってみます。
途中の階は、休憩所でしょうか?

屋上まで上がってみました。

福島潟が見渡せます。


遠くにビュー福島潟も見えますね・・・。
途中の階の黒板に、本日、見ることのできる鳥が表示されていましたが、私は
ほとんど見ることが出来ませんでした。朝早いと鳥たちを見ることが 出来たの
かもしれません・・・。

唯一、見れたのは、これだけ・・・。鴨ですか?

福島潟は「オオヒシクイ」の日本一の越冬地です。
オオヒシクイ(カモ科)は、国の天然記念物に指定されていて、福島潟には、9月下旬
から飛来しはじめ、5000羽以上のオオヒシクイが越冬し、翌年3月に故郷のカム
チャツカへ2400Kmの旅をして帰るとのことです。

画像は福島潟公式ページより
訪れたのは4月中旬ですから、もうみんな、帰ってしまったようですね。
2022年は、今までで最も多い、8800羽が飛来したとのこと。見たかったなー。
さあ、戻りましょう。
帰りも、菜の花が満開の道を通って、戻ってきました。

ビュー福島潟や潟来亭が見えてきました。

振り返れば、今歩いてきた菜の花畑が、遠くまで見えます。

見事な菜の花畑を観れて、沢山歩いて疲れましたが、楽しいお散歩になりました。
福島潟は終了です。