つわぶき祭りが開催されている寺泊。
神社仏閣を見て廻った後の、お散歩の続きです。

神社仏閣が建っている高台から、階段を下って、道路に降りていきます。
道路から、上の斜面を見ながら歩きます。
「つわぶき坂」の看板がありました。


ほとんどが、蕾の状態です。陽が当たる場所ですが、やはりまだ、早かったよう
ですねー・・・。
2022年に訪れた時のつわぶき坂は、満開でした。

咲いているつわぶきの花を見つけては、撮影しながらのお散歩です。



少し歩くと、左手には、石川吉広邸跡に「日蓮上人獅子吼説法銅像」があります。

足元の台座には、上人の三大大誓願が書かれています。
「我日本の柱とならむ」「我日本の眼目とならむ」「我日本の大船とならむ」

また、日蓮上人が、上総国中山の弟子、日常に「寺泊御書」という書状を書く際に
用いた「硯水の井戸」があり、今も枯れることなく、大切に保存されています。

道を挟んで、向かいには、「祖師堂」があります。


祖師堂脇の白山媛神社に向かう階段を登って、つわぶきの花を見に行きます。
神社仏閣巡りをした際に、白山媛神社に戻って、階段を下れば、同じ場所に出れた
のですが、今回は、ぐるっと、一周したかたちになりましたね・・・。

階段の途中から、「つわぶき坂展望台」に向かいます。



細い道を、登っていくと、視界が開けました。


街並みや、海がよく見えます。
「つわぶき坂展望台」に到着です。


と言っても、何もない場所なのですがね・・・。
つわぶきの花は・・・。
やはり、あまり咲いていませんねー・・・。


蕾と、咲き始めの花が多かったです。


咲いている花を見つけて、撮影しました。



赤とんぼも沢山飛んでいましたよ。


一面に咲く、つわぶきの花は、今回は、見ることが出来ませんでしたが、天気が
良かったので、気持ち良くお散歩が出来ました。
来年は、満開の時期に、来れたらいいなー・・・。
つわぶきの花と神社仏閣の散策は終了です。
長い間お付き合いいただきまして、ありがとうございました。