たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 1 つわぶき祭りと史跡散策に行ってきました

 海沿いに位置する寺泊は、由緒ある史跡や建物が沢山あります。

 町の方々は、つわぶきを大切にしていて、史跡や家々の庭などにも沢山のつわぶきを

 見ることが出来ます。

 

 群生して咲くことが珍しい「つわぶき」を今年も観に行ってきました。

 

 

 今回は、「聚感園(しゅうかんえん)」から、お散歩スタートです。

 

 

 聚感園は、平安時代より明治初年までの千年余年にわたって、北陸地方に勢力を

 振るっていた豪族の菊屋五十嵐氏の邸宅跡ですが、現在は史跡公園として、整備

 されています。

 

 

 公園自体は、さほど広くはありませんが、色々な史跡があります。

 ちょうど、「聚感園×風待ちの灯」というイベントが行われていました。

 

 公園のあちこちに、丸い竹細工の球体を見ることが出来ます。

 

 

 寺泊山田は、江戸時代まで歴史をさかのぼる曲物(まげもの)の里で、この作品を

 作ったのは、篩屋(ふるいや)の家業を伝え継ぐ足立茂久商店11代目の足立照久

 氏とのこと。

 

 

 

 公園内には、「順徳天皇御遺跡保存碑」や「弁慶手掘りの井戸」「順徳天皇御駐在

 遺跡」などがあります。

 


 東屋もあって、小さいながらも落ち着く事の出来る公園です。

 

 

 晴天ではありませんでしたが、裏山から、史跡を巡ってみます。

 

 

 山の中は、すっかり秋のたたずまいです。

 

 

 道の脇にはつわぶきが咲いています。

 

 

 「生福寺のオルゴール塔」が見えてきました。

 

 

 第二次世界大戦の時に、寺泊の梵鐘は、供出されたとのことですが、戦後に生福寺

 の鐘楼はオルゴール塔として生まれ変わり、「浜辺の歌」のメロディーを響かせ、

 時を告げているとのことです。

 

 少し進むと、「白山姫神社」が見えてきました。

 

 

 神社のあちこちに、「風待ちの灯」のイベントのための曲輪の球体の中に、ロウ

 ソクが準備してあります。

 今回は見ることが出来ませんでしたが、こんな感じに見えるようですね。

 

                          (にいがた観光ナビより)

 白山姫神社の階段を降りて、つわぶき坂に向かいます。

 

 

 つわぶき坂展望台の看板が見えてきたので、そちらに向かいます。

 

 

 長くなりそうなので次回に続きます。