たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

石川・福井の旅:一乗滝

 石川・福井の旅を再開いたします。

 

 2泊3日で訪れた石川・福井の旅。

 一乗谷朝倉氏遺跡を見た後、遺跡を貫いて流れる一乗谷川の上流に、剣豪佐々木

 小次郎が剣の修行を積み、秘剣燕返しをあみ出したところと伝えられている

 「一乗滝」があると聞いたので、行ってみることにしました。

 

 心細くなるような山道を進んだ奥山に、一乗滝はありました。

 

 

 

 夏には、滝周辺で水遊びをする家族連れが訪れたり、秋には紅葉を楽しむ人たち

 が沢山訪れるようですが、この時期は訪れる人もなく、ひっそりとしていました。

 

 「小次郎橋」を渡って行きます。

 

 橋から見る川の流れもきれいでした。

 

 橋を渡り切った先に佐々木小次郎」の像が建っています。

 

 佐々木小次郎は、美しい容姿と優れた剣技の持ち主であったと言われています。

 中でも「燕返し」は有名で、空を飛ぶ燕が身を返すように、振り下ろした刃を

 瞬時に返して即座に二撃目に転じるというものだそうです。

 

 佐々木小次郎の名を不動のものとしたのは、宮本武蔵との一騎打ちである「巌流

 島の決闘」でしょう。「二天記」の通説では、小次郎は18歳で山口県下関市

 「舟島(巌流島)」で敗死したとされていますが、実際の年齢は78歳の書き間違い

 ではないかとの説もあります。

 この像は、どう見ても18歳ではないですよねー・・・。

 色々な説があるなら、美しい佐々木小次郎を想像しておこうと思います・・・。

 

 像の前を奥に進んでいきます。

 

 東屋もあります。

 

 一乗谷の一番奥まった所で、一乗山(標高740m)の山懐に、木々に囲まれるよう

 にして「一乗滝」はありました。

 

 

 落差は12mと高くはないのですが、水が岩肌を流れる姿が美しいです。

 

 滝つぼに落ちる水の勢いは強かったのですが、滝つぼから少し離れるだけで穏やか

 な流れになっていました。雨量が多い時はもっとすごい流れだとか・・・。

 

 近くまで寄れるので、水しぶきを浴びますねー・・・。

 マイナスイオンが一杯で、気持ちが落ち着き、清々しい気分にさせてくれます。


 思い立って訪れた一乗滝でしたが、遠い昔のロマンに浸りながら、美しい滝を見れ

 て、リフレッシュした気分になりました。

 

 2日目の最後は「養浩館」に向かいましょう。