たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

Part 2 紅葉に染まる奥只見湖に行ってきました

 日本紅葉の名所100選に選ばれている、新潟屈指の紅葉スポットで、シーズンになる

 と、ブナの原生林の黄葉や茶葉、カエデ系の赤、紅、紫、朱、など色鮮やかな紅葉

 を楽しむことのできる、奥只見湖。

 

 奥只見電力館や、奥只見ダムの上からの景色を眺めたので、遊覧船に乗って、奥只

 見湖の紅葉を見てきましょう。 

 

 湖を見ながら、歩いていると、遠くに、遊覧船が見えます。

 あれに乗るのだと思うと、足取りも軽くなります。

 

 遊覧船乗り場に、到着。

 団体客の方は、いませんでしたが、結構混んでいました。

 

 この遊覧船乗り場からは、奥只見湖をぐるっと一周する周遊コース、片道の銀山平

 コース、尾瀬ハイキングへと続く尾瀬口コースの3つのコースに、行くことが出来

 ます。

 登山やハイキング目的ではないので、「周遊コース」を選びました。

 遊覧船でしか見れない景色を、堪能できます。

 

 船着き場には、船が2艘停まっていました。

 右が「おぜ号」(定員150名)、左が「しおり丸」(定員100名)です。

 今回乗船するのは、「しおり丸」です。約40分の乗船になります。

 

 程なく乗船できました。

 皆さんは、船室のシートに座っていましたが、景色を写真に収めたかったので、

 後ろのデッキに、陣取りました。カメラ撮影目的の方は、やはりデッキに集合という

 形になりました。(4~5名の方がいらっしゃいました)

 

 湖の景色がよく見えます。

 

 困ったのは、船の排気場所が近くのため、ガソリン臭かったこと・・・。

 暫くしたら、匂いも薄くなるのではと期待しましたが、ずーと臭い・・・。

 耐えましたよ・・・。


 良かったのは、船の船跡が見えること。

 綺麗で、ずっと、見ていられます。

 

 ダムや遊覧船乗り場を見ながら、奥只見湖の中央に向かいます。

 

 巡視船と、並走しました。

 手を振ると、笑顔で手を振り返して下さって、うれしいー・・・。

 

 どこをみても、紅葉がきれいです。

 

 しばらく行くと、「十二山神社」が見えてきます。

 陸路では、行けない場所です。

 

 銀の採掘所として賑わいを見せた街並みは、今では、奥只見湖湖底深くに水没して

 いますが、坑道事故で犠牲となった、犠牲者の供養塔や砕鉱に用いた巨大な石臼、

 手洗い鉢などが、神社には祀られているとのことでした。

 

 神社を過ぎると、船は、折り返し、反対側の湖岸に沿って進みます。

 奥の小さい三角の山は、何山なのでしょうか?可愛らしいー・・・。

 

 反対側の紅葉もきれいですねー・・・。


 岩肌の赤い場所は、何かな?

 気になりましたが、解りませんでした。


 あっという間に、戻ってきました。

 

 「おぜ号」も出港したのですね。すれ違いました。

 楽しんできてねー・・・。

 

 船着き場に戻り、乗ってきた船をもう一度撮影。

 

 美しい景色を見れて、大満足でした。

 駐車場に戻って、お昼ごはんを食べましょう。

 お昼を食べに「奥只見レイクハウス」に立ち寄りました。

 前は、「奥只見ターミナル」と言うお店が、右隣にあったのですが、2023年に

 閉業してしまって、今は跡形もありませんでした。

 

 食べたのは、「けんちん蕎麦」と「鶏のから揚げ」。蕎麦は、見た目より、薄味で

 私の思っていた味ではありませんでしたが、鶏のから揚げは、とってもおいしかっ

 たです(3個でしたが、写真を撮る前に食べてしまいました)。

 次回こそは、ダムカレーを食べようと思います。

 

 美しい紅葉と、見所満載の奥只見湖。楽しかったです。

 お散歩は終了です。

 

 長い間お付き合いいただきまして、ありがとうございました。