たのしみごと

日々のちょっとした出来事を書いてみました

 石川・福井の旅:那谷寺①

毎日、「熱中症警戒アラート」発令中の新潟県。 暑すぎて中々お散歩にも行けません。 そこで、昨年の11月に、お出かけした「石川・福井」2泊3日の旅をブログにあげて いなかったので、タイムラグがありますが、何回かに分けて載せていきますので お付き合い…

Part 2 福井県立恐竜博物館に行ってきました

福井県へ出かけた際に訪れた「福井県立恐竜博物館」。 沢山の恐竜の骨格標本や動く恐竜に、わくわくしながら巡った恐竜博物館の続き です。 特別展に向かいましょう。 特別展に向かう途中の常設展にも、フクイを冠した恐竜が展示されていました。 (フクイサ…

Part 1 福井県立恐竜博物館に行ってきました

家の用事で1泊2日で、福井県に行ってきました。 片道6時間(休憩を含む)位かかるので、観光なしの予定で出かけましたが、折角 なので1箇所位は行きたいねということで、福井県勝山市村岡町の長尾山総合公園 (かつやま恐竜の森)内にある「福井県立恐竜博…

Part 2 古代ハス咲く雙林寺

新潟県中之島にある雙林寺(そうりんじ)。 古代ハス(大賀ハス)が咲くお寺のお散歩の続きです。 古代ハスを見て、境内を見て廻った後、「之要門(しようもん)」を潜って、お寺の 裏手を見に行きました。 之要門は見た目は何もない門だと思ったのですが、…

Part 1 古代ハス咲く雙林寺

6月下旬ころになると、蓮の花が咲き始めます。 この時期、古代ハス(大賀ハスや2000年ハスともいう)が新潟県内のあちこちで 観られます。 今回訪れたのは、新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院「雙林寺(そうりんじ)」。 三条新聞や新潟日報にも取り上げら…

アクシデント続きの旧月潟駅周辺散歩

「月潟駅」は、1933(昭和8)年に開通した新潟交通電車線の駅で、1999(平成11) 年の廃線後、2003年に駅前後の廃線跡は遊歩道として整備され、かぼちゃ電車の 愛称で親しまれる当時の車両や駅舎が保存・管理されています。 10年位前に、訪れたことがありま…

Part 2 あじさいを観に水道山公園・観音山公園へ

約1万株以上のあじさいが、山肌一面を飾り、訪れる人を和ませてくれる公園。 水道山公園・観音山公園お散歩の続きです。 あじさいの咲く道は、炎天下の中を歩くので、とにかく暑いです。 日陰を求めて歩き進めます。 たまに日陰の場所があると、もう動きたく…

Part 1 あじさいを観に水道山公園・観音山公園へ

あじさいの咲く季節になると、毎年のように訪れる公園。 見附市の海抜60メートル程の小高い山にある水道山公園・観音山公園。 例年より少し早い時期でしたが、お散歩がてらあじさいを観に出かけてきました。 (6.20撮影) 駐車場は10台ほどしか停められない…

Part 2 二宮家にバラを観に行ってきました

400種類700株のバラが咲き誇る二宮家。 お散歩の続きです。 バラ園奥の「いやしの小径」を歩いてみます。 その近くにも、ショップがあります。昨年ここで、アメリカから来た従妹が、「日本 らしい品物が沢山ある。」と言って、お土産をたくさん買っていまし…

Part 1 二宮家にバラを観に行ってきました

聖籠町にある二宮家は、江戸時代、新発田藩の領地・蓮潟興野の「名主職」 で、のちに、代々「庄屋格」に遇したとされる家柄です。 二宮家は今も、現当主の9代目とその家族が生活する一般住宅のため、普段 は、敷地内に入ることはできませんが、バラ園が公開…

カキツバタを観に夢の森公園へ

柏崎市にある「夢の森公園」。 夢の森公園内の湿地には、約3万本のカキツバタが植えられています。 毎年5月中旬~6月上旬に見頃を迎え、初夏の訪れを告げてくれます。 県内で、あやめやしょうぶに先駆けて咲いてくれるので、今か今かと待ち望んで いました。…

Part 2 豪農の館 市島邸に行ってきました

新発田市にある豪農の館「市島邸」巡りの続きです。 邸内を見学中です。 廊下を進んで、「南山亭離座敷」へ行ってみます。 何回か訪れた市島邸ですが、離座敷は初めて行ってみました。 離座敷には、家族や親しい方をもてなすためのお茶室があります。 派手な…

Part 1 豪農の館 市島邸に行ってきました

新発田市にある「市島邸」。 緑が美しい時期になると良く訪れる場所です。 「豪農市島の青梅 摘み取り体験」が、6月13日から6月22日まで開催されるのに 合わせて訪れてみました。(6.13撮影) 市島家の発祥の地は、丹波国氷上郡市島村(現兵庫県丹波市市島町…

角田岬や平成福寿観音へドライブに行ってきました

そろそろ梅雨入りしそうな晴れた日、夫を誘って、ドライブに行きました。 家にいてもつまらないからと、特に行先を決めずに出発。 「弥彦スカイラインでもいいよ」と私は提案したのですが、夫は、山より海の方 が車を走らせていて、気持ちが良いからというこ…

根小屋「花と緑と雪の里」に行ってきました

日本一の豪雪地帯である新潟県の魚沼地域にある「根小屋 花と緑と雪の里」に 行ってきました。(5.23撮影) この公園には、約1haの敷地に20万株の芝桜が咲き誇る「芝桜広場」があり、 芝桜の開花時期になると、赤・ピンク・白などの芝桜が、まるで絨毯を敷き…

たきがしら湿原に行ってきました

10年位前までは、頻繁に訪れていた「たきがしら湿原」。 素晴らしい場所だったと記憶していたのですが、何故訪れなかったのかな? 新緑の中、気持ちの良いお散歩がしたくなり、久しぶりに訪れてみました。 (5.13撮影) たきがしら湿原は、かつて「滝首(た…

Part 4 もう少し福島への桜旅:文殊院智恵桜・法用寺虎の尾桜・米沢の千歳桜

福島への日帰り桜旅は、今回がラストになります。 会津美里町は、あまり知られていないかもしれませんが、見応えのある一本桜が 町内に点在する桜のスポットです。 「馬の墓種まき桜」を観た後、美里町にある他の桜を観て廻りました。 訪れたのは「文殊院智…

Part 3 もう少し福島への桜旅:石部桜・馬の墓種まき桜

日帰りの桜旅の続きです。 喜多方市から会津若松市に向かいました。 あまり訪れたことのない桜を巡っています。 次に訪れたのは、「石部桜」です。 「大河ドラマ『八重の桜』のオープニングにも出てきた桜で、会津を代表する桜の 一つです。有名な桜なのです…

Part 2 もう少し福島への桜旅:日中線記念館

「日中線記念館」は、旧国鉄日中線の熱塩駅の駅舎を利用した記念館です。 ここを訪れたのは、2016年が最後なので、久しぶりの訪問です。その時は、桜が 咲く季節ではなかったので、今回は、桜を楽しみにして、訪れてみました。 駐車場に車を停めると、周りは…

Part 1 もう少し福島への桜旅:日中線しだれ桜

4.17~4.18で、福島市や二本松市周辺の桜を観に行ってきましたが、福島の桜が 終わる前に、もう少し観に行きたいということで、4.21に日帰りで、再び福島の 桜を観に出かけました。 今は、すでに桜は終わっている時期ですが、もう少しお付き合いください。 …

Part 2 藤が美しく咲く北方文化博物館

藤が美しい北方文化博物館。 八藤園では、咲きはじめでしたが、色々な藤を楽しく観ることが出来ました。 いよいよ、大藤の咲く中庭に行ってみましょう。 八藤園を出ると、すぐに、藤棚が見えてきました。 平日ですが、沢山の人がいらっしゃいました。 ここの…

Part 1 藤が美しく咲く北方文化博物館

藤が咲く時期になると訪れる北方文化博物館。 昨年は、ライトアップされた藤を観に行きましたが、今年は、日中に訪れてみま した。 「西門」から園内に入っていきます。 入るとすぐに、売店や緑の木々が鮮やかな庭が見えてきます。 八代当主伊藤文吉が平成27…

ぼたん百種展示園に行ってきました

五泉市の東公園内に作られた「ぼたん百種展示園」。 120品種5000株のぼたんが、大輪の花を咲かせるのを観ることが出来ます。 連休も終わり、混雑が少し落ち着いた頃に訪れてみました。(5.8撮影) 東公園には、「ぼたん百種展示園」の他、「しゃくやく園「シ…

Part 3 福島の桜を観に行ってきました:東和祭田の桜・愛蔵寺の護摩桜・合戦場のしだれ桜

福島の桜を観に訪れた2日目。 福島市から国道349号を走り、二本松周辺の桜を見て廻っています。 訪れたのは、「東和祭田の桜」です。 二本松市太田字祭田の、のどかな里山の風景が広がる地域に咲く、大きな古木 の桜です。推定樹齢が800年とも1000年とも言わ…

Part 2 福島の桜を観に行ってきました:秋山の駒ザクラ・中島の地蔵桜

福島市内に1泊した翌日、国道114号を走り、まず訪れたのは、川俣町秋山字小長石 地内にある「秋山の駒ザクラ」。 だいぶ前に、1度訪れたことがありましたので、今回は2度目の訪問になります。 駒ザクラは、女神山の南西の麓、見晴らしの良い高台に咲くエド…

Part 1 福島の桜を観に行ってきました:慈徳寺の種まき桜・芳水の桜

桜の時期になると、毎年のように訪れる福島県。 1本ざくらの美しさに魅かれて、あちこち見て廻っていますが、ブログに載せ たのは、昨年の「三春の滝桜」だけでしたね・・・。自分のブログを見返して、 初めて気づきました。 (2024.4.16撮影) 今年は、有名ど…

Part 2 宮城県船岡城址公園に行ってきました

宮城県船岡城址公園に初めて訪れた旅の続きになります。 船岡城址で、春爛漫の桜や色とりどりの花を観ながら、遠くに見える山々の風景 を堪能しました。素晴らしい所に来たと実感しています。 遠くに、桜の並木が見えていたので、そちらにも行ってみました。…

Part 1 宮城県船岡城址公園に行ってきました

あちこちで、桜が満開になってきたという4月中旬に、県外の桜を観に出かけ ようということで、今まで行ったことのない宮城県柴田郡柴田町にある、船岡 城址公園に行ってみました。 船岡城址公園は、伊達騒動で断絶した原田氏と、その後を統一した柴田氏の居…

Part 2 桜と菜の花が咲き誇る上堰潟公園へ

桜と菜の花が一緒に咲くのを見ることが出来る上堰潟公園。 お散歩の続きです。 池の中央まで来たので、反対側の道を見て廻りましょう。 こちら側の道は、桜がびっしりという感じではありませんが、池や田んぼの 風景、そして色々な花を観れるので、違った雰…

Part 1 桜と菜の花が咲き誇る上堰潟公園へ

桜の時期になると、多くの人が訪れる上堰潟公園。 桜と菜の花の競演を観ることの出来る素敵な場所です。 2日前にも、来ようと思って途中まで来たのですが、駐車場に入るまでに、物凄い 渋滞で、20分位並びましたが、一体いつたどり着けるのかわからなかった…